ステッパーダイエット成功のやり方や効果【痩せた口コミ】

器具

ステッパーダイエットで効果が出るまでの期間や痩せる方法

ステッパ―という言葉を聞いたことがある人はそこまで多くないかもしれませんが、室内で行える有酸素運動マシンで、やり方を理解することでダイエットを効果的に行え、成功して痩せたという口コミが多くあるのです。

天候が悪くても毎日実行可能なステッパーを真面目に活用できれば、きっと痩せられることでしょう。

本記事ではステッパーダイエットやり方や効果および口コミを中心にお伝えしたいと思います。


Sponsored Link


ダイエットの成功にステッパーは適してる?


ステッパ―は有酸素運動に適しており、テレビを見ながらでも行えるので、長続きさせることが可能で、非常にダイエットに適していると言えるでしょう。

ジョギングやウォーキングが有効なのは確かですが、天候に左右されてしまってできないことが多いのですが、室内なら天候は関係なく毎日実行可能ですからね。

基本的にダイエットにおいて重要なことは摂取カロリー<消費カロリーとすることなので、毎日消費カロリーを増やすことは本当に大切なこととなるのです。

特に、有酸素運動は毎日やらないと効果が落ちるので、室内で気軽に長時間実行可能なこのステッパ―は本当に最適と言えるでしょう。

個人的には、騒音が気にならないなら踏み台昇降でも十分だと感じておりますが、足音が気になるのならこのステッパ―を使うのが有効だと感じております。

同様の考えで、エアロバイクといったものもありますが、費用対効果を考えた場合こちらの方が良いのではないかと思います。

 

踏み台昇降運動ダイエットの効果・やり方は?高さや時間は?

エアロバイクダイエットの方法は?効果的な負荷や心拍数は?

ダイエットで食べてないけどウォーキングを始めたのに体重が減らない原因

 

具体的なやり方は?


基本的なやり方について解説していきましょう。

最近のステッパ―はコンパクトタイプとなっておりますが、殆どのもので負荷設定をすることが可能となっています。

そのため、ついつい高負荷にした方が効果的と考えてしまう人が多いのですが、高負荷=ダイエットではないということを理解してください。

ダイエット目的ではなく、下半身に筋肉をつけたいという人は無酸素運動として高負荷のステッパ―運動を取り入れるのが有効ですが、有酸素運動のダイエット目的ならそこまで負荷を上げる必要はありません

軽すぎるのも問題ですが30分以上続けられる負荷を選んでください。

運動時間は最低でも30分以上がおすすめです。

分けてもいいので、15分×2回といったように30分は行うことを意識してください。

効果的な心拍数


これはステッパーに限った話ではなく、有酸素運動全般に言えることですが、最も脂肪燃焼効率の良い心拍数というものがあります。

おおよその目安になりますが、次の計算式により求まります。

最大心拍数ー安静時心拍数)×40~60%+安静時心拍数

最大心拍数というのは1分間に心臓が収縮できる最大の値になります。

この最大心拍数は個々人によって違っていて測るのが難しい為、一般的に次のような計算式で求められます。

最大心拍数=220-年齢】

安静時心拍数は体を動かさずに安静にしている時の自分の心拍数を測れば良いです。

寝起きの時に測ると良いかと思います。

これらのことから安静時心拍数を65として脂肪燃焼最適心拍数を求めると

20歳の人なら【(220-20-65)×40~60%+65】= 119 ~ 146

40歳の人なら【(220-40-65)×40~60%+65】= 111 ~ 134

60歳の人なら【(220-60-65)×40~60%+65】= 103 ~ 122

となります。

あなたの年齢を式に当てはめてダイエットに適切な心拍数を求めてみて下さいね。

 

有酸素運動の効果はいつから出る?おすすめはジョギング?

膝の上の肉をとる方法【エクササイズ・マッサージなど】と原因

10キロ痩せる!半年で実現する方法【運動・食事】は?

 

具体的な効果は?

脂肪燃焼効果

有酸素運動であるため、脂肪燃焼効果があります。

そして毎日できるので、体脂肪の燃焼が進み高確率で痩せることができます。

筋力アップ

ダイエット目的なので強い負荷はかけないので、ものすごく筋力が強くなるわけではありませんが、程よい負荷でも足で踏み込む以上、それなりに下半身の筋力アップに繋がります。

下半身が筋力アップすれば日常での階段の上り降りも以前より苦にならなくなり、よく動けるようになるので、痩せやすくなるのは言うまでもありません。

太ももがたるんでいるという方に是非ともお勧めしたい効果となっております。

太ももの引き締め効果

筋力アップの所で、下半身の筋肉が程よく鍛えられるとお伝えしましたが、そうなると今まで緩んでいた筋肉が引き締まります。

つまり太ももやお尻、ふくらはぎなどの引き締め効果が期待できます。

代謝アップ

下半身の筋肉が強化されれば代謝が向上します。

代謝の向上は痩せやすい体に繋がります。

体力向上

ステッパーを踏んでいると、それなりに息が上がるでしょう。

すると心肺機能が向上します。

心肺機能の向上は体力アップになります。

やはり体力アップすると動き回れるようになるので、痩せやすくなるでしょう。

 

骨盤矯正ダイエット!自宅でできるベルトなど器具を使った方法

太もも痩せダイエットの方法は?効果的なエクササイズは?

ワインオープナーダイエットの回数ややり方!太ももに効果?

 

お腹にも効果がある?

ステッパ―はやり方によってはお腹周りにも効果が出るようになります。

実際に鍛えられるのは大腰筋になりますが、この筋肉が衰えると猫背になりやすくなってしまって、内臓が下垂するようになってしまい、お腹に脂肪がつきやすくなるので、この大腰筋を鍛えることを意識することで、結果的にお腹にも効果があると言えるかと思います。

実際にこの筋肉が衰えている人が鍛えることに成功すると、内臓が元の位置に戻るので、お腹の出っ張りを解消することができるはずです。

やり方は引き上げる方の足に向かって体を倒し、脇腹を縮ませることにあります。

つまり、上半身を左右に振ってステッパーを踏むと良いということです。

 

お腹周りの脂肪の原因と落とし方は?筋トレなど無酸素運動?

脇腹のダイエットにはダンベルやチューブを使った筋トレ!

 

健康効果も?


ステッパーを踏むことでダイエット効果以外で、健康効果も十分期待できます。

何と言っても健康が一番大切です。

ステッパーを踏んで体が強くなることでの健康へのプラス効果は勿論、ステッパーのようなリズム運動はストレス解消にもなります。

強いストレスは健康に大きな悪影響を与えますので、それが少しでも解消すれば健康にプラスに働くでしょう。

痩せた口コミは?


実際に口コミや評価がどうなっているのかを確認してみると、成功率は高めなのですが、やはり商品の値段に不満を抱いている人が多いようです。

5段階評価で予算の部分が低評価になってしまっています。

体重が減ったという報告はたくさんありますが、足が細くならないことを気にしている人が多いですね。

成功者は多いのですが、やり方によっては下半身がムキムキになってしまって頭を悩ませている方が多い印象を受けます。

以下にいくつかの具体的な口コミを載せます。

成功例

成功例並びにプラス意見の口コミを紹介したいと思います。

・朝カルニチン系サプリメントを服用し金魚運動を30分した後ツイスト&シェイプのステッパー30分実施後朝食。晩御飯前にも同様のことを行う。これを毎日実行半年で24キロ痩せた。

・寝る前にステッパー30分を1ヶ月程続けていたら、ふくらはぎに程よい筋肉が付き、ウエストはかなりサイズダウンした。

失敗例

・ツイスト系ステッパーを購入し、テレビを見ながら 毎日汗がでるまで踏み続けたら一ヶ月過ぎから二ヶ月月目までで2kgほど落ちたが、それ以後は全く落ちず、やがてまた元の体重に戻った。

・ゲームソフトの食事管理と一緒になってるステッパーを購入。始めて3週間くらいで効果が出てきたが風邪をひいて休んでから、やる気が起こらなくなりもう使っていない。

 

下半身ダイエットを成功させる方法!簡単な運動や器具など

バランスボールダイエットのやり方や口コミ!下半身に効果的?

ダイエットの体操色々【骨盤・お腹・下腹・下半身・産後など】

 

ステッパーってどんなもの?


(参考URL:amazon

上の添付画像を見てもらうと解るかもしれませんが、平たい部分に足をのせ、交互に踏み込む運動が行える健康器具のことです。

これは、足踏み運動でダイエットを行いたいが、ご近所への騒音が気になって実行できないという方にとってもおすすめなものとなっており、足音による騒音はこれ一つで解決することができます。

ステッパ―は下半身の引き締めに非常に有効で、有酸素運動を室内で行いたいという方にマッチしたものとなっております。

昔から、これらの器具は販売されていたのですが、かなり大きく持ち運びに不便で色々と使いにくい代物だったのですが、最近のものはコンパクトになっているものが多く持ち運びしやすくなっているので、室内にこだわりたい人にとっては非常にありがたいものと言えるでしょう。

 

足踏みダイエットの効果や消費カロリーは?痩せた口コミは?

eico式下半身ダイエットのやり方や口コミ!食事法は?

健康的に痩せる方法は?食事や運動メニュー・サプリはOK?


Sponsored Link


 

サイドステッパーやツイストステッパーなど種類は?


ステッパ―は人気商品なので派生した商品がたくさんあります。

例えば、サイドステッパーやツイストステッパー、ミニステッパ―といったものが代表的と言えるでしょう。

ミニステッパ―は名前の通りコンパクトになっていますが、足腰の負担が少ないので初心者御用達のものとなっております。

次にツイストステッパ―はステッパ―にひねり運動を加えたもので、ウエストにくびれが欲しいという方にオススメなものとなっております。

人によっては、こちらは骨盤矯正力が高いと評する人もいます。

サイドステッパーは、重心を左右に振ることが可能となったステッパ―でダイエットならこちらの方が有効という声もありますが、どれが一番かどうかははっきり言えないと思います。

自分に合っていて続けられるかどうかが最も重要かと思います。

 

ステッパーの選び方

ステッパーを選ぶ際、先ほどの種類は大きな要素の1つですが、その他にもありますので紹介したいと思います。

耐久性

体重が重い方の場合は特に重要になります。

すぐに壊れてしまうようでは困ってしまいます。

購入する前は製品の耐荷重がどのくらいかを確認しましょう。

耐荷重が高いほど、耐久性が高くなると考えると良いでしょう。

素材はメタルフレームを使ったモノが丈夫です。

油圧シリンダーで上下する仕組みになっているものは、動きがなめらかで腰や膝、関節に負担がかからない、というメリットがありますが、耐荷重は低い傾向にあるので短時間のトレーニングに向いています。

負荷調節機能

この機能があれば初心者や足腰が弱い方などは、最初は低い負荷から始められます。

そして体力がついてきたら負荷を上げていくという調節ができます。

最初から体力のある方は最初から高めの負荷で実践されると良いでしょう。

自分の体力に応で負荷調整ができると長期間使用した時でも物足りなさを感じることがないので、買い替えを考える必要がなくなるでしょう。

ハンドル付きかどうか

あまる運動が得意でない方や、バランス感覚に不安を感じる方、ご年配の方などはハンドル付きのステッパーを選ばれると良いでしょう。

バランスを崩して怪我をするというリスクが軽減されます。

サイズ

室内の広さに合わせて、邪魔にならないサイズがおすすめですが目的によっても変わってきます。

通常サイズとミニステッパーがありますが、本格的に筋トレや有酸素運動をしたいという方は通常サイズを選んだ方が良いでしょう。

ちなみにハンドル付きのものはサイズが大きくなってしまうので、設置する場所をあらかじめ確認しておくことが大切です。

中には、折りたたみ式タイプもあり、こちらだと省スペースで収納できます。

音の静かさ

マンションなど集合住宅の場合は音がうるさいと、ご近所さんに迷惑をかけかねませんので静音性をチェックしておきましょう。

静音マットが付いている物もあるようです。

ステッパーを購入する時に実際に試し乗りしてみたり、商品レビューを参考に静かそうか確認をして買うようにしましょう。

デジタルカウンター付きかどうか

トレーニングをスタートしてからの経過時間やステップ数、消費カロリーなど運動をしながらチェックすることができます。

よりモチベーションアップに役立つかもしれません。

口コミレビューを参考にする

ネット通販は今や多くの方が利用しており、口コミのレビューを見て買われる方も多いです。

ステッパーもインターネットで買われる方が多いので、口コミもたくさん投稿されていますので、参考にされると良いでしょう。

 

どれを選ばれるかにつきましては次のサイトが参考になるかと思います。

mybest パーソナルトレーナーが教える5つの選び方【2022年1月】ステッパーのおすすめ人気ランキング13選

 

コルセットダイエットは寝るときが効果的か!運動は不要?

腹筋ローラーの有効な部位とダイエット効果!女性はくびれ?

 

ステッパーの乗り方

ここではノーマルなタイプのステッパーの動画で紹介したいと思います。

上の動画をご覧ください。

この動画では高い負荷をかけるHIITの話が出てきますが、ダイエット目的の方はそれは無視して軽めの負荷で適度なスピードで行いましょう。

またツイストステッパーやサイドステッパーなどを含め、実際に購入される際、その商品の乗り方の説明があると思いますので、確認して購入しましょう。

食事も気をつけた方が良い?


ダイエットをしたいなら食生活も整えるようにしてください

欲を言えば、適切に糖質やカロリーを抑えて、痩せやすい状態にするといいでしょう。

ただし、基礎代謝以下のカロリー摂取量となると、日常生活に支障が出るようになるので、まずは、自分の基礎代謝が一体どれくらいなのかを計算することから始めてください。

その基礎代謝を踏まえ、一日の活動量による消費カロリーの目安を把握し、痩せられるカロリー分の食事量を摂取すれば、ステッパ―を有効活用することで、高確率で痩せられるようになります

 

糖質制限ダイエットやり方は?効果やデメリット・成功法は?

食事制限なしダイエットの方法【筋トレ・サプリ】1ヶ月で効果?

ダイエットで基礎代謝を上げるサプリや方法は?摂取カロリー計算法は?

 

ステッパーの消費カロリーと効果が出るまでの期間


自宅でできる有酸素運動は色々とありますが、その効率をかなり上げてくれるものがステッパーです。

ステッパーはその場で足踏みトレーニングができる有能な機器ですが、実際にどの程度のカロリーが消費されるのでしょうか?

実際に調べてみたところステッパーの負荷や速度にもよりますが、だいたい消費カロリーは1時間で250~300kcalとなっております。

1時間のジョギングが400kcalでウォーキングが200kcalなので室内で実行できるものとしては高効率といえるでしょう。

室内でテレビでも見ながらでも実行できるので比較的長期間続けられるダイエットではありますが、どの程度の期間で効果が出るのかは気になるところでしょう。

結論から言うと、全く筋肉がない状態でストッパーを始めた人ならば2週間程度で下半身に筋肉がつくので、そこからダイエット効果が出てくることが期待できます

一般的には体重減少は1ヶ月程度かかると考えるのが無難でしょう。

なぜなら1kgの脂肪除去には7000kcalのエネルギーが必要なので、1時間を30日でも1kg程度しか痩せないためです。

これに加えて摂取するカロリーや糖質の影響にも左右されるところがあります。

 

家でできるダイエット運動!【お腹・足痩せ・筋トレメニュー他】

一ヶ月のダイエットで5キロ痩せる方法【運動メニュー・食事】

ダイエットに効果的な運動法【ジョギング・お腹・生理中など】

 

より短期間で効果を出すには?


これは至ってシンプルですがその項目を挙げてみたいと思います。

消費カロリーを増やす

ステッパーを分回数を増やしたり、日頃からよく体を動かすことを心がけることです。

今まで車で移動していた所を歩いたり、エスカレータやエレベーターを使っていた所を階段を使うというように徹底的に運動量が増えるよう心掛けましょう。

ステッパーを踏む前に筋トレを行う

筋トレを行うと成長ホルモンが分泌され、成長ホルモンの分泌は脂肪の分解を促します。

体についている脂肪は必ず一旦分解されてから燃焼されます。

つまり筋トレをすると脂肪が燃焼されやすい状態になります。

そこで有酸素運動であるステッパーを踏むと、効率よく脂肪が燃焼され痩せやすくなります。

手軽に行える筋トレとしては腹筋、背筋、腕立て伏せ、ハードなスクワット、ダンベル運動などがあります。

摂取カロリーを控える

栄養バランスを考慮しつつも、最小限の必要カロリーに留める意識を持ち実践することが大切です。

間食などなくても良い食べ物の摂取を徹底的に控える努力が必要です。

糖質の摂取量を少な目にし、最初に摂取しない

ご存じの方も多いと思いますが、糖質は太りやすい栄養素です。

従いましてダイエット前よりも糖質を少し控えめにし、たんぱく質を多めに摂られると良いでしょう。

たんぱく質:脂質:炭水化物の摂取比率の目安は一般的には15%:25%:60%くらいと言われていますが、35%:25%:40%といった具合にたんぱく質を多めにされると良いです。

但したんぱく質の1日の摂取上限は自分の体重のキロを省いた量の2倍を超えないようにするようにしましょう。

例えば体重が50kgの方は1日に100g以上のたんぱく質の摂取は控えましょう。

そして糖質を食事の最初に摂らないという点ですが、糖質を最初に摂ると血糖値が急上昇します。

そうなると脂肪の蓄積がなされやすいと言われています。

血糖値の上昇度合はGI値(グリセミック指数)というもので表されています。

 

低インシュリンダイエットの方法や効果【低GI値の食品】

 

ステッパーダイエットで痩せない場合の原因は?


踏み台昇降運動のように消費カロリーを稼げる室内で有酸素運動を行えるステッパーなのですが、なかなか痩せないという嘆きの声も確かにあります。

この場合に考えられるのが、単純に脂肪燃焼効果が出るような状況になっていないのか、摂取カロリーが多いのかの2つでしょう。

前者についてですが、人間の脂肪燃焼効率が高まるのは有酸素運動を開始して20~30分が経過してからと言われております。

それまでは体内に残っているエネルギーを使うので、脂肪が燃焼する状況まで追い込まないと脂肪燃焼がスタートしないのです。

1日10分程度しかステッパーを使っていないという人はあまり効果が出ない可能性があります

ですので30分くらいはステッパーを踏みたい所です。

あと「より短期間で効果を出すには?」の項で挙げた「ステッパーを踏む前に筋トレを行う」を実践しましょう。

また、ステッパーを行っても摂取カロリーが消費カロリーを上回っている場合、あるいはステッパーを行った結果、食欲が出てそのことで食べる量が増えてしまった場合は効果が出にくくなってしまうので、なかなか痩せない方は現状よりも摂取カロリーと糖質摂取量を少なくすることをおすすめします。

 

心拍数ダイエット!脂肪燃焼に最適な数や運動の種類は?

夜トマトダイエットのやり方と効果・レシピは?脂肪燃焼成分とは?

脂肪燃焼スープダイエットのやり方や効果!痩せない原因は?

 

ステッパーのメリットとデメリットは?

ここまでステッパーを使ったダイエット方法の理解を深めて頂いたかと思いますが、メリットとデメリットをまとめておきましょう。

メリット


次のようなものがメリットとして挙げられるでしょう。

雨の日や風の強い日など天候に左右されずに運動ができる

ウォーキングやジョギングなど外で行う運動はいわずもがな天候に左右されます。

ですので天気が悪いとラッキーとばかりに他の運動をすることなく休みにしてしまう人も多いでしょう。

有酸素運動は毎日習慣化させることが大切なので、これはステッパーの大きなメリットと言えるでしょう。

人の目を気にしないで行える

人によっては運動をしている所を人に見られたくないと思う方もいるでしょう。

特に知人には会いたくないと。

室内でできる運動は当然人に会うことがありません。

設置方法次第でテレビやビデオを観ながら行える

本来、運動は行っている運動に意識を集中するのが良いですが、現実的になそのようなやり方はしんどくてできないという方が多いです。

興味のあるテレビやビデオを観て気を紛らわせることで運動を継続させることができるなら、その方が間違いなく効果的でしょう。

何を言っても運動を行うにあたっては継続できるやり方を選択することが大切です。

デメリット


次のようなものがデメリットとして挙げられるでしょう。

スペースを取ってしまう

ステッパーはコンパクトとはいえスペースを取りますので、部屋の中が少し狭くなってしまうことは避けられません。

部屋が決して広くないという方はより小さめのステッパーを選択しましょう(勿論機械の効果のレベルも検討要素に加えながらということになりますが)。

音が出る

気になるほどの大きさではないですが、無音という分けにはいきません。

同居者の方、あるいは共同住宅の場合はご近所さんに音が聞こえてしまうかもしれません。

音が気になる方は極力、音の小さめの機械を選びましょう。

 

ステッパーを持ってないけど買うのも躊躇する場合の対策

ここまで記事を読まれ、ステッパーダイエットやってみたいけれども、それなりにコストがかかるので・・・と躊躇される方もいらっしゃるかと思います。

お気持ち、良く分かります。

そのような方は古新聞などを積み上げて、ある一定の高さにして、紐でしっかりくくり、その上を上ったり下りたりを繰り返すだでも効果があります。

いわゆる踏み台昇降運動というものになります。

あるいはその場で足踏みをするだけでも、良い運動になります。

何れもステッパーダイエットに比べると若干ダイエット効果は落ちるかもしれませんが、コストがかからず手っ取り早くできるというメリットがあります。

これらのダイエット法に興味のある方は次のサイトをご参照下さい。

踏み台昇降運動ダイエットの効果・やり方は?高さや時間は?

足踏みダイエットのやり方と効果や消費カロリー!痩せた口コミは?

水平足踏みダイエットの効果や口コミ・方法の動画は?

 

ステッパーダイエットにつきましては次のサイトも参考にしてみて下さい。

@cosme 手軽にできるステッパーダイエットで下半身痩せ!【正しい方法と実際の効果は?】

 

最後に

以上、いかがだったでしょうか。

今回は、ステッパ―を用いたダイエットについて考察してまいりました。

ステッパ―は室内での有酸素運動補助器具としては非常に有効なのですが、やり方次第では下半身にしっかりと筋肉が付いてしまうことがあり、多くの女性の不評をかっておりました。

しかし、負荷のかけ方やトレーニング方法を理解することで、そのような落とし穴は概ね避けられると思いますので、しっかりとやり方を理解して実践するようにしましょう。


Sponsored Link


コメント

タイトルとURLをコピーしました