トマトジュースダイエットの効果とやり方!1 ヶ月で痩せる?

飲み物
スポンサーリンク

トマトジュースダイエットは1週間で痩せる?いつ飲むと良いか!

健康を意識して良く飲まれるトマトジュースですが、ダイエットに効果があるという話があります。

痩せる理由はどのような所にあるのでしょうか?

1週間あるいは1ヶ月で効果が表れるのかや、いつ飲むと良いかなど具体的なやり方も知りたいところです。

本記事ではトマトジュースダイエットの効果およびやり方を中心にお伝えしたいと思います。


Sponsored Link


トマトジュースのダイエット効果


トマトジュースのダイエット効果としてどのようなものがあるのでしょうか?

以下に挙げてみたいと思います。

脂肪燃焼効果

トマトに含まれる代表的な栄養素にリコピンがあります。

リコピンには成長ホルモンの分泌を促し、新陳代謝を促進する作用があります。

ですので、体を動かすことで、効率的な脂肪燃焼効果が期待できます。

 

リコピンのダイエット効果や摂取タイミング【野菜ジュースで摂る?】

 

疲労回復効果

トマトにはクエン酸が含まれています。

クエン酸には疲労回復効果があるとされています。

ダイエットには運動が有効なのは誰もが知る所だと思いますが、運動で疲れた疲労が早く回復されると、運動へのモチベーションが維持しやすくなります。

 

クエン酸ダイエットの効果や方法・運動との関係!逆効果?

 

便秘解消効果

トマトに含まれるペクチンは水分をたくさん吸い込みゲル状(ゼリー状の個体)になり、便に水分を保持する役割を果たします。

更に乳酸菌などの善玉菌を増殖させ、腸の蠕動運動( ぜんどううんどう )が促進され便秘解消効果が期待できます。

便の出が良くなると、ぽっこりお腹の解消や体重の減少に繋がったりします。

 

ダイエット中の便秘解消法【食事・サプリ・お茶】とレシピ

 

むくみ解消効果

トマトジュースにはカリウムが多く含まれているのでナトリウムの排出効率が上昇し、これに伴って体内の不要な水分の排出も促進されます。

するとむくみがちだった方においては、それが解消されることが期待できます。

効果はいつから出るか【1週間あるいは1ヶ月?】


ダイエットを始めるにあたり、誰もが気にするのは「ダイエット効果はいつからでるんだろう?」ということだと思います。

トマトジュースダイエットでは1週間、あるいは1ヶ月といった早い段階で効果が表れるのでしょうか?

意識を高く持ち正しく実践すれば、1週間で1kg減くらいの変化は出すことができるでしょうし、最初の1ヶ月では1~2kgの減少は可能だと思います。

1ヶ月で4kg痩せられる?


先ほど1週間で1kgくらい減らすことができると記載しました。

それならば1ヶ月で4kg痩せられるのでは?と思われるかもしれません。

この点に関しては、まず痩せられるかどうかの前に痩せていいのかどうかに触れておきたいと思います。

結論から言うと、体重が80kg未満の方の場合、それは推奨されることではありません

1ヶ月に減らせる体重の目安としては現体重の5%以下が推奨されます。

つまり現体重が80kg以上であれば1ヶ月に4kg痩せても良いのですが、それ未満の方は推奨されないということです。

理由は5%以上の体重減少は健康面から見た場合、好ましくないからです。

何かしらの体調不良が出てしまう可能性が高まってしまいます。

また体が「健康の危機」と感じてしまい食欲が増加すると同時に危機に備えて得た栄養を脂肪として体に蓄積させようとします。

従いまして、少し食べる量を増やすとすぐにリバウンドしてしまう可能性が高まってしまうということです。

ですので1ヶ月間で減らせる体重の限度は常にその時点の体重に対して5%未満を意識してダイエットを行いましょう。

参考1)https://ddnavi.com/review/546396/a/

参考2)急激に痩せた華原朋美さんは体調不良を伴いました。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

やり方について【なぜ痩せる?】


トマトジュースダイエットの効果の出る理由が分かった所で、次は具体的なやり方を見て行きましょう。

簡単にできるものなのでしょうか?

そしてこのやり方だと、なぜ痩せるのでしょうか?

では見ていきましょう。

いつ飲む?

朝がいい?

朝の食前はおすすめのタイミングの1つです。

カゴメさんの研究によりますと、朝にトマトジュースを飲むと一番リコピンを効率よく吸収できるそうです。

ご参考)https://www.kagome.co.jp/company/news/2016/002699.html

先に記載した通り、リコピンには代謝を向上させる働きがあります。

そして、食前に飲む事で、少しお腹を膨らませ、今までよりも食べる量を減らしましょう

トマトそのもののダイエット効果と従来よりも食べる量が減る(摂取する糖質およびカロリーの減少)ことの相乗効果で痩せると言えるのです。

夜寝る前もいい?

夜寝る前もおすすめです。

夜寝ている時に成長ホルモンが比較的多く分泌されるのですが、先に記載していますようにリコピンは成長ホルモンの分泌を促進します。

成長ホルモンは筋肉の回復・生成を促し、代謝を向上させる他、肌のターンオーバーを活発化させる働きを持ち美肌効果も期待できます。

ただ寝る前だけに飲むやり方だと、1日の摂取カロリーや糖質が従来とあまり変わらない可能性が高いので、効果は薄いかもしれません。

ですので、夕食から寝るまでの間が短い方は夕食時に最初にトマトジュースを飲み、従来よりも夕食の量を減らされるのがお勧めです。

夕食から寝るまでの間が長い方は夕食時の最初にトマトジュースを100mlを飲み従来よりも夕食の量を減らし、寝る前にトマトジュースを100ml摂るといった形で分けられるのが効果的かと思います。

飲む量は?

推奨される量は200mlです。

多くても400mlに抑えるのが良いとされています。

1日のリコピンの摂取推奨量はおよそ15~20mgと言われており、一般的なトマトジュースには100mlでおおよそ10mgのリコピンが含まれています。

ですので夜か朝のどちらかを選択するか朝に100ml、夜に100ml飲まれる(あるいは朝に150ml、夜に150ml)のも良いかと思います。

トマトジュースに何かを混ぜると効果アップ?

トマトジュース単独でももちろんOKですが、他のものを混ぜることでメリットが出るケースもあります。

トマトジュース+ヨーグルト


トマトジュースが苦手な方もいらっしゃることでしょう。

飲むヨーグルトと合わせると甘みと酸味のバランスが上手くとれ、飲みやすくなります(もちろん個人差はあるでしょう)。

ヨーグルトもダイエット向き(腸内環境改善による基礎代謝向上や便秘解消など)なので、おすすめです。

※もちろん砂糖は入れずに飲みましょう。

トマトジュース(100ml)+飲むヨーグルト(100ml)をミックスさせることで、朝と夜に200mlずつ飲んでもトマトジュース(リコピンの摂取を推奨量に抑えることができます。

オリーブオイル+トマトジュース


リコピンは油と一緒に摂ると吸収率がアップすると言われています。

ですので便秘解消、美肌効果、過食防止効果のあるオリーブオイルを混ぜて飲むというのはおすすめと言えます。

またオリーブオイルに含まれているオレイン酸は、コレステロールを下げるというメリットもあります。

牛乳+トマトジュース


牛乳に含まれる脂肪分もオリーブオイル同様、リコピンの吸収力をアップ
(3倍アップという話も)してくれるそうです。

またトマトジュースが苦手な方の場合でも味がマイルドになり飲みやすくなることが期待できます。

毎日飲む?

やはり毎日飲んだ方が効果は高いでしょう。

難易度は高くはないと思いますので、毎日実行しましょう。

ホットで飲む?

そうですね。

ホットあるいは常温で飲むのがおすすめです。

冷たいトマトジュースだと体を冷やしかねず、体が冷えると代謝が落ちてしまいます。

断食しても良い?

トマトジュースを使った断食によるダイエット法も世間では推奨されているようですが、断食によって一時的に体重は減るでしょうが、また普通の食生活に戻れば、体重は元に戻りますので、ダイエット目的としての効果はあまり期待できないと思います。

断食にはデトックス効果があると言われていますので、こちらの効果を期待して行うのは良いかと思います。

但し、何も知識なくただ何となく行うと、体を壊しかねませんので、しっかりと断食法を調べて安全に行いましょう。

3日間トマトジュースで過ごすなどという話も耳にしますが、良いものかどうかの判断はつきかねます。

トマトジュースダイエットの口コミ


ツイッターで口コミを探すと、痩せたという感想やお肌の調子や便通が良くなったといったものがあります。

ツイッター上ではマイナスの感想が見つかりませんが「FIT Search」という口コミサイトではマイナスの感想も見受けられます。

成功者などプラスの感想

失敗者などマイナスの感想

・トマトジュースを8ケ月間毎日飲んだが全く痩せません。むしろ2キロ弱増えました。

・トマトダイエツトしてます。痩せません。

・購入時、3ヶ月から効果が表れるとのことで 不味い、飲みにくい、体調不良と!
でも、痩せられるなら…有名芸能人も効果を言ってた…効果を信じ 必死で飲み終えたが やはり、全く体重減少もなく 騙された感だけが残ります。運動しなくても 夜飲めば痩せられるんですよね???( 呆 )

・会社の人達と三人で試したが、今まで通じが良かった私を含め 3人とも便秘になった。それでも皆飲みきったが、全く痩せなかった。

 

参考サイト)https://fitsearch.jp/dietmethod/090205000048/comment

 

トマトジュースダイエットで痩せた実践者のブログ


では次にトマトジュースダイエットで痩せた実践者のブログを紹介しましょう。

朝食をコーヒー+トマトジュース+プレーンヨーグルトにし揚げ物を控えたら、あっという間に痩せたというものです。

揚げ物を控えた効果もあるかと思いますが、トマトジュース+プレーンヨーグルトに置き換えた効果も出たと言えるでしょう。

ではそのサイトですが次のURLになります。

ダイエットしました!|株式会社コムズ
最近いろいろなところでお話ししていますが ダイエットに成功しました。 約4ヶ月間で8㎏、体脂肪率も5%ほど下がりました。 やったことと言えば朝食はパンを止めてコーヒーとトマトジュース、 それにプレーンヨーグルトを食べるようにしたこと...

 

トマトジュースを飲み続けることの効能は?


ダイエット効果のみならずトマトジュースを飲み続けることで得られる効能も色々とあります。

以下に挙げてみたいと思います。

美肌効果

口コミの項など、これまでの内容で感じられたかもしれませんが、トマトには美肌効果のあるビタミンCが含まれています。

そして更にトマトに含まれるリコピンは抗酸化とシミの原因になるメラニンを生成するチロシナーゼの働きを抑制する働きを持っているので、より美肌効果が得られやすいと言えます。

老化防止

先に記載しましたリコピンの抗酸化作用は老化を遅らせることが期待できます。

またトマトに含まれるビタミンEも老化防止に貢献してくれます。

免疫力の維持

体内で生成されてしまう活性酸素が増えると免疫力が下がってしまいます。

リコピンの抗酸化作用が働くと活性酸素を取り除いてくれるので免疫力の維持が期待できます。

高血圧の予防

トマトに含まれるカリウムは体内の余分な塩分を体外に排出させる働きを持っています。

体内の塩分が多いと血中の水分量が多くなり、高血圧に繋がりますが、カリウムはこれを防いでくれると言えます。

また更にトマトジュースに含まれるgabaは高めの血圧を下げる効果があることが実証されています。

花粉症を和らげる効果

カゴメ株式会社総合研究所と国際医療福祉大学との共同研究では、花粉症の人がトマトジュースやトマトに由来するカロテノイド(主にリコピン)を継続的に摂取したら花粉症の自覚症状に関するスコアが改善したとのことです。

ご参考)https://www.kagome.co.jp/company/news/2007/000422.html

がんや生活習慣病の予防

活性酸素が発生するとがんを始めとした病気や動脈硬化などの生活習慣病を引き起こしやすくなります。

先ほどから挙げている抗酸化作用のあるリコピンを含むトマトはこれらの病気の予防になります。

ちなみに活性酸素の発生原因はストレスや喫煙、飲酒、電磁波、紫外線、食品添加物摂取、排気ガスなど様々な物があると言われています。

HDL(善玉)コレステロールを増やす

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が増えすぎると動脈硬化に繋がりますが、HDLコレステロールは余分なコレステロールを回収し、更に血管壁に溜まったコレステロールを取り除いて、肝臓へ戻す働きをしてくれます。

リコピンにはこのHDLコレステロールを増やす働きがあります。

トマトジュースを飲み過ぎると太る?


トマトジュースはここまでの記載の通り、健康に良いとされる飲み物ですが、飲み過ぎた場合は太ってしまうのでしょうか?

その答えは太ってしまう可能性は高いと言えます。

理由はトマトジュースには基本的に塩分が含まれていますので、塩分を多く摂り過ぎてしまいます。

体内の塩分濃度が高くなると、体に水分を保たせようと体が働きます。

ということはその分体重が増え、むくみが発生したりしますので太ることになります。

また糖質もそれなりにあるので、この影響によっても太る可能性が高まります。

そして太るという以外にも体に良くない影響が及ぶことが考えられます。

トマトに含まれるシュウ酸の過剰摂取により胆石になる可能性が高まる、カリウムの過剰摂取により、副腎疲労を起こし慢性疲労や精神不安・食欲不振・下痢・アレルギーなどが引き起る可能性が高まる、リコピンの過剰摂取で柑皮症(かんぴしょう)という皮膚が黄色くなる病気になる可能性が高まる、といったものがあります。

従いまして推奨量の200ml、多くても400mlを守りましょう

トマトジュースを飲むと好転反応が出る?


トマトジュースを飲むと好転反応(症状が良い方へ転ずる時に起こる一時的な身体の不調のこと)が出るという噂を耳にされた方もいるかもしれません。

一般的にファスティングをすると体の毒素を体外に排出しようという働きが出て、その時に好転反応が出たりするのですが、このファスティングをトマトジュースを使って行われることもあります。

こういったことからトマトジュースによる好転反応の話が出てきているものと思います。

つまり普通の生活でトマトジュースダイエットを取り入れている場合、この好転反応は出ることはないと考えて良いでしょう。

トマトジュースダイエットのメリットとデメリット


ここでトマトジュースダイエットのメリットとデメリットを纏めてみたいと思います。

メリット

それほど苦痛が無くできる

従来の生活に対して1食あるいは2食の食前にトマトジュースを飲むというだけなので、比較的簡単にでき、苦痛なく取り組めるのが大きなメリットかと思います。

健康的に取り組める

トマトには色々な健康に良い成分が含まれていますし、摂取する栄養を極端に絞り込むといったダイエット法ではないので、健康を害する危険性のないダイエット法です。

デメリット

上手く実践しないと効果は出にくい

食前にトマトジュースを摂り、少しお腹を満たすことで食事の量を従来よりも減らし、糖質やカロリーの摂取量を抑え痩せようというのが基本のダイエット法なので、しっかりここを意識して実践しないと効果が出にくい所があります。

トマトジュースが苦手な人にとっては苦痛

トマトは好きだけど、トマトジュースは苦手という方は結構います。

味や匂いがちょっと独特と言えるかもしれません。

そのような方が無理に始めても続かないかもしれません。

トマトジュースの選び方

トマトジュースを選ぶ時の要素には塩分、糖分、リコピンの量があるでしょう。

無塩で無糖、リコピンは100mlあたり10mg含まれているくらいのものが理想です。

おすすめをご参考までに1つ挙げておきたいと思いますが、色々探せば成分的にもっと良いものもあるかと思いますし、個々人の飲みやすさという点も考慮されると良いかと思います。

次の「カゴメトマトジュース食塩無添加」は200ml中、食塩相当量(0~0.18g)、リコピン(15.9~27.8mg)、糖質(7.1g)でおすすめかと思います。

カゴメ トマトジュース 食塩無添加(200ml*48本セット)【カゴメジュース】【楽天市場】

最後に

トマトジュースダイエットの基本的な方法は食前に飲む事で食事の量を減らすと同時にリコピンなどトマトジュースに含まれるダイエット向けの成分による効果によって痩せようというものでした。

トマトジュースに含まれるダイエット向けの成分のみでは効果は薄いと思いますので、トマトジュースの活用により、ダイエット前よりも摂取カロリーと糖質量を減らすことを意識しましょう。

そしてトマトジュースを飲んで痩せやすくした状態で日頃から運動を行われますと、より効果は高まるでしょう。

 


Sponsored Link


コメント

タイトルとURLをコピーしました