湯豆腐ダイエットの効果とやり方やレシピ!1週間で痩せる?

食べ物
スポンサーリンク

湯豆腐ダイエットはポン酢で味付け?具材などレシピや痩せた口コミ!

湯豆腐のような豆腐を使ったダイエットというのは効果が出やすく、1週間続けただけでも効果が出るとも言われております。

ですので、具体的な方法やポン酢など味付けも大切なので湯豆腐を使ったレシピを知りたいといった方も多くいらっしゃっています。

ダイエットを行う時は健康的な食べ物で行いたいところなので、湯豆腐なんかはピッタリなのではないかと思います。

本記事では湯豆腐ダイエットの効果や方法およびレシピを中心にお伝えしたいと思います。


Sponsored Link


目次
  1. 湯豆腐のダイエット効果は?
  2. 痩せる効果はいつから出る?
  3. 湯豆腐はポン酢で味付けするのが良い?たれもOK?
  4. ダイエット向けの湯豆腐の作り方レシピ4選+20選
  5. ダイエットの方法について
  6. 具材に肉【豚肉やささみ】や魚を入れても良い?
  7. 痩せた口コミはある?
  8. 湯豆腐ダイエットの辻希美さんのブログがある?
  9. 豆腐の栄養や効能・カロリーは?
  10. 絹ごし豆腐と木綿豆腐ではどちらが良い?
  11. 湯豆腐ダイエットはより女性におすすめ?
  12. 湯豆腐の食べ過ぎには注意?
  13. 湯豆腐ダイエットのメリットとデメリット
  14. 飽きない為の工夫
  15. 冬こそ湯豆腐ダイエット?
  16. 湯豆腐ダイエットに関するよくある質問
  17. 最後に

湯豆腐のダイエット効果は?


湯豆腐はもちろん豆腐なのでダイエット効果はいろいろとあります。

以下に記載していきます。

代謝の向上

悪玉コレステロールを減らして血液の流れを良くして、善玉コレステロールを増やす性質がありますので基礎代謝が上がりやすく痩せやすい体になりやすいですし、豆腐に含まれる成分であるレシチンは脂質の代謝をサポートしてくれます。

ご参考)健達ネット

レシチン(ファスファチジルコリン)とは?効果や添加物としての役割解説
あまり知られていませんが、レシチンは人体の健康維持に重要な成分です。

筋力アップなど運動効果を高めてくれる

大豆に含まれるのタンパク質には筋トレによる筋力アップ効果を高めてくれます。

筋力アップすると筋肉がキュッと引き締まりシェイプアップすることが期待できますし、また代謝も良くなり運動による脂肪燃焼効果が高まります。

女性の筋トレによるダイエット方法!効果やメニュー・食事法は?

男の筋トレによるダイエット効果!メニューや食事など痩せる方法は?

便秘解消効果

大豆に含まれる大豆サポニンは腸を刺激し便通をよくしてくれる働きがあります。

便秘解消によって少し体重が減ったり、ぽっこりお腹が解消されたりする可能性もあります。

満腹感を得やすい

豆腐は水分が豊富なので、少量で満腹感を得やすいです。

つまり摂取するカロリーや糖質の総量を減らしやすいのでダイエット効果があると言えます。

満腹食べてダイエット!食品や低カロリーのおやつやレシピは?

脂肪の蓄積を抑制

大豆サポニンには糖質と脂肪酸の合成を防ぐ作用があります。

大豆に含まれるレシチンは肝臓の脂肪代謝機能を上げると同時に内蔵脂肪の蓄積を抑制します。

これらのことから、脂肪の蓄積が抑制される効果が期待できます。

注意点

大豆イソフラボンが女性ホルモンのエストロゲンになってより痩せやすい体質になると紹介する人がたくさんいますが、大豆イソフラボンは腸内細菌であるエクオール産生菌がいないとエストロゲンのような機能は発揮されませんので注意してください。

エストロゲンとして働くためのエクオールが作れる人は現代の日本人で50%程度と言われています。

参考元)大塚製薬 更年期ラボ

エクオールを作れる人・作れない人|更年期障害・更年期の悩みのことなら更年期ラボ
エクオールは、作れる人と作れない人とがいます。KO-NENKI.Lab(更年期ラボ)は、更年期のあらゆる疑問や悩みに関するサイトです。体験談、Q&A、ドクターのアドバイス、更年期障害に良いとされる大豆由来の機能性成分エクオールの情報など、役立つ情報が豊富に掲載されています。

 

豆腐の効果効能につきまして、次のページを参考にして下さい。

豆腐の効果効能と湯豆腐で食べることのメリット!

 

痩せる効果はいつから出る?

湯豆腐はダイエット効果がありそうですが、いつからでるのか?というのは気になるところでしょう。

1週間?


これはやり方次第ですが、湯豆腐を主食にして糖質摂取量とカロリー摂取量を控えることが出来れば、それだけでも1週間で体重は減少するでしょう。

しかし、1週間で10kgなんて途方もない数字ではなく、だいたい0.5kg前後というお話です。

もちろん、湯豆腐ダイエットはタンパク質の補給にもなりますので、筋トレや有酸素運動もセットにした場合にはダイエット成功確率とダイエット効率が格段に上昇することが期待できます。

逆に、湯豆腐をただ食べるといったやり方の人はほとんど効果が出ないでしょう。

1ヶ月ではどう?


湯豆腐をお米やパンと置き換えて主食にして、筋トレや有酸素運動もきちんと行えば2kg減くらいの効果を出すことはできるでしょう。

健康的な減らし方です。

ただ、漠然とやるのではなく、1週間に500gくらい減らすぞという意識を持って毎日体重計に乗り、状況を日々チェックすることで、500g/週減×4週=2kg減が達成できるという考え方です。

湯豆腐はポン酢で味付けするのが良い?たれもOK?

まずはタレのカロリーを見てみましょう。

一般的な湯豆腐用のたれ1人分のカロリーを計算してみます。

【材料とカロリー】長ネギ 7.5g(2.1kcal)、かつお節1g(3.6kcal)、みりん4.5g(10.8kcal)、しょうゆ18g(12.8kcal)で合計22.5gで23kcalとなります。

ポン酢の22.5gあたりのカロリーは17.5kcalとなります。

カロリー算出時の参考サイト)カロリーSlism https://calorie.slism.jp/

タレにおいて長ネギとかつお節を抜けば17.3kcalとなり、ポン酢とほぼ同じになりますので、ちょっと愛想がないかもしれませんが、しょうゆ+みりんのみのタレでの味付けでもOKな方は使えるかと思います。

他にも湯豆腐においては昆布だしなんかも使われます。

同じ味付けでばかり食べていると飽きがくるかもしれませんので、上記のカロリーを目安にいくつかの味付けを用意しておいて、味に変化を付けられるのも良いかと思います。

ダイエット向けの湯豆腐の作り方レシピ4選+20選

それでは具体的にダイエットにも活用できる湯豆腐のレシピを4つ紹介した上で、最後に20種類のレシピを記載したページを紹介いたします。

簡単!時短!おろしあんかけ湯豆腐

【材料】

豆腐 1丁、大根 5cmくらい、長ネギ 30cmくらい、麺つゆ 100ml かけつゆの濃さで、片栗粉 ソテー小さじ1、小葱・七味 少々

【作り方】

1.豆腐→6等分に切る、長ネギ→斜め切り、大根→すりおろし軽く水気をきる、麺つゆ→かけつゆの濃度にして100mlをつくる

2.鍋に豆腐・長ネギ・かぶるくらいの水をはり 沸騰ささる

3.別の鍋に大根おろし・麺つゆ・片栗粉・を合わせて沸騰させとろみをつける

4.長ネギが柔らかくなったら 湯をきって お皿にもりつけ とろみのついた大根おろしを上からかけ 小葱・七味をかけて出来上がりです。

湯豆腐にたっぷりの大根おろしあんを使って揚げ出し豆腐にしたレシピで、普段食べている湯豆腐とは全く違う仕上がりになっている一品です。

普段の湯豆腐に飽きた人に是非お勧めしたいです。

 

出典:レシピブログ https://ameblo.jp/tsuji-nozomi/entry-10244235215.html

 

炭火で作る『湯豆腐』


【材料】

お豆腐 1丁、だし昆布 お好みで適量

【作り方】

1.水とだし昆布が入った鍋に蓋して熱くなった網にのせます。

2.湯気が出てきたら、お豆腐を入れます。

3.沸騰する前に、お豆腐の火の通り具合を見て、お鍋をコンロから鍋敷きなどにおろして、お好みで、味ポンやゴマだれでお召し上がりください。

普段料理を全くしないので湯豆腐の作り方もよくわからないという方向けに「いろはのい」として紹介できるレシピです。

基本となるレシピですので必ず覚えておきましょう。

 

出典:レシピブログ https://ameblo.jp/tsuji-nozomi/entry-10244235215.html

 

卵豆腐でちょっとゴージャスな大阪湯豆腐


【材料】

卵豆腐 1個、うどんつゆ 200cc、とろろこんぶ 適当、刻みねぎ 適当、長いものすりおろし 大さじ1

【作り方】

1.鍋でうどんつゆと卵豆腐を温める。

2.器(できればこれも温めて)にそおっと卵豆腐を移しうどんつゆをかけ、とろろこんぶ、長いものすりおろし、ねぎをあしらう。

湯豆腐にとろろ昆布や刻み葱を加えてちょっとバリエーションをアップさせたものです。

簡単に素早くできるちょっとした工夫付きのレシピなのでこちらも活用していきましょう。

 

出典:レシピブログ https://ameblo.jp/tsuji-nozomi/entry-10244235215.html

 

超簡単!!!レンジで湯豆腐


【材料】(2人分)

絹豆腐一丁、乾燥カットワカメ3g、水100cc、ポン酢大さじ2と1/2、ほんだし小さじ1/4

【作り方】

1.豆腐を適当な大きさに切り、耐熱容器に入れる

2.水と調味料を全て入れ、カットワカメを上にのせる

3.ラップ等で蓋をして、電子レンジで加熱する(500Wで3分、800Wなら2分)

4.器に盛り付けたら出来上がり

電子レンジでチンしてできる簡単メニューです。

具にワカメとヘルシーで味付けもポン酢はちょっとカロリーありますが、大さじ2.5杯なら約25kcalなので気にすることはないでしょう。

 

出典:cookpad https://cookpad.com/recipe/2790904

 

ダイエット向の湯豆腐レシピ20選

湯豆腐ダイエットを行う際はより多くのレシピを使った方が良い傾向がありますので、20種類のレシピを紹介した次のページをご参考にしてみて下さい。

湯豆腐のダイエット向けレシピ20選(記事10選・動画10選)

ダイエットの方法について

主食を置き換える

1日3食のうちの1食か2食の主食を湯豆腐に置き換えるというものです。

白米やパンといったものよりもカロリーや糖質の低い湯豆腐を食べることで、確実に摂取エネルギーを抑えます。

おかずを置き換える

先と同様に1日の3食のうちの1食か2食のおかずの1品を湯豆腐に置き換える変えるというものです。

今まで食べてきたおかずの中でカロリーや糖質の高いおかずをこの湯豆腐に置き換えることで、摂取エネルギーを抑えます。

食べる量は?

湯豆腐は半丁(150g)くらいが妥当でしょう。

先に紹介したレシピで豆腐1丁で作っているものにおいては半丁分のみ食べるようにしましょう。

そして重要なことは1食のトータルとして、腹7~8分目に留めておくことです。

結局、体が必要としている量で留めるのか、必要以上に摂ってしまうかで、ダイエットが上手く行くかどうかが決まるので、腹7~8分目で留められるかどうかが、このダイエット成功の大きな鍵となるでしょう。

腹八分目のダイエット効果【1ヶ月?】とコツや痩せた口コミ!

運動を行う

主食やおかずを湯豆腐に置き換えることで、従来よりもカロリーや糖質を減らすことで痩せることは期待できますが、より効果的に、そしてダイエット成功後のリバウンドを防ぐには運動を行うのが最良です。

豆腐にはたんぱく質が豊富に含まれているので、運動を行うと筋肉がつきやすいです。

筋肉をつけると代謝がアップしますし、代謝がアップして運動をすると、ますます脂肪燃焼効率が向上していくといったプラスのサイクルに入ることができます。

筋トレをしてその後に有酸素運動を行うといった流れを習慣化すると理想の身体に近づき、リバウンドする心配は全くなくなるでしょう。

有酸素運動のダイエット効果はいつから出る?おすすめはジョギング?

注意点

非常にカロリーが低いということで3食すべて湯豆腐オンリーにする人もいますが、それでは確実に栄養失調になってしまいますので、糖質とカロリーが大きいものをこの湯豆腐に置き換えてしまうと考えましょう

それだけでも1日の糖質摂取量とカロリー摂取量はだいぶ削れるかと思います。

糖質制限ダイエットに近いものがありますが、糖質制限ダイエットだって100%の糖質をカットするわけではありません。

それではエネルギー不足になってしまいますので、限度を考えてカットする必要があるのです。

そのライン引きは素人では難しいので、主食かおかずを湯豆腐にするというやり方でまずは痩せられるのかをチェックしましょう。

具材に肉【豚肉やささみ】や魚を入れても良い?


具は工夫が必要です。

湯豆腐のみの場合は調理も簡単ですが、味がかなり単調なので特に工夫を凝らさずに食べ続けるとそれが苦痛に変わって失敗する確率が上がります。

筆者の体験談ですが、豆腐ダイエットで朝と昼と夜をひたすら豆腐と野菜のみというダイエットを1ヶ月程度続けた結果、豆腐が大っ嫌いになり出来る限り食べたくない食べ物になってしまいました。

5年程度経過していますが、今でも豆腐はあまり好きではありません。

そんな状況を回避するためにも、ポン酢などを使って味を付けて昆布でだしを取るとか、もやしや白菜などの鍋に入れる定番の野菜を追加するといった工夫をするといいでしょう。

ただし、味付けを濃くしすぎると高カロリー高糖質になってしまいますので注意が必要です。

そして肉や魚ですが白身魚や鳥のささ身のお肉といったダイエット向けのものを入れるのはおすすめと言えるでしょう。

豚肉に関しては脂身の少ない赤身が良いでしょう。

ただし、腹7~8分目くらいになる量にして下さいね。

ささみダイエットの方法と効果は?作り置きレシピを紹介!

痩せた口コミはある?


豆腐ダイエットはものすごい数があるのですが、これが湯豆腐になるとかなり少ないです。

少ない中から次のようなものがあります。

一か月ほど前からはじめたんですが、今は始める前に比べて2.5キロ減りました! 飽きるのが怖いので、今は 「晩御飯の主食のみ湯豆腐」「おかずは気にしない」 というのを前提に頑張ってます♪ そろそろ、おかずなどにも気をつけようと思っています。 来年の夏までに15キロ減を目標に、ゆっくりダイエットに励んでます!

引用元 :https://club.panasonic.jp/blogs/diet-way/meal/mg192.html

湯豆腐ダイエットの辻希美さんのブログがある?

辻希美さんが湯豆腐ダイエットを行ったというブログがあります。


Sponsored Link


この記事を見てみると、決してダイエットをしようと思ったわけではなく、湯豆腐にはまってしまったらしいですね。

その結果、1年半くらい続けたら15kg程度落ちたとのこと。

心強いですね!

辻希美さんのオフィシャルブログは次のURLです。

https://ameblo.jp/tsuji-nozomi/entry-10244235215.html

豆腐の栄養や効能・カロリーは?


豆腐にはいろいろな栄養素が詰められているので、必ず健康面においてプラスになる食品と紹介されます。

具体的には大豆タンパク質・リノール酸・レシチン・大豆イソフラボン・大豆サポニン・カルシウム・オリゴ糖などです。

大豆タンパク質は植物性タンパク質の一つで血液中のコレステロールを低下させて血圧上昇を抑制し、筋肉や髪の毛や皮膚を作るための必要な材料となってくれます。

リノール酸は不飽和脂肪酸の一種で善玉コレステロールを増やす非常に有用な油の一種です。

レシチンは強い乳化作用があり血管に付着しているコレステロールを除外する性質があります。

大豆サポニンには脂肪の蓄積を阻害して活性酸素の動きを抑制する効果があります。

イソフラボンは体内にエクオール産生菌がある人ならば女性ホルモンの代わりに機能してくれるようになり、更年期障害などの不調を除外してくれる働きが期待できます。

このようにいろいろと効果効能があるお豆腐ですが、カロリーは100gで56kcal、糖質はたったの1.7gです。

これらは全食品から考えてもなかなかに少ない値と言えます。

絹ごし豆腐と木綿豆腐ではどちらが良い?


ところで、豆腐には大きく分けると絹ごしと木綿の2種類があります。

どちらがダイエットにおすすめなのでしょうか?

1丁(300g)あたりの栄養成分を比較してみましょう。

絹ごし:カロリー168kcal、タンパク質 14.7g、脂質 9g 、炭水化物 6g (糖質5.1g、食物繊維0.9g)

木綿:カロリー216kcal、タンパク質 19.8g、脂質 12.6g 炭水化物 4.8g(糖質3.6g)

カロリーは木綿の方が少し高いですが、糖質は木綿の方が少し少ないです。

まあ同じ豆腐だけにどちらもほぼ同じというレベルですね。

それから木綿の方がカロリーは少し高いですが、絹ごしより食べ応えがあるので、少し量を減らしても満足できるというメリットがあるかもしれません。

結論としては大差がないので、お好みの方を選択されれば良いのではないかと思います。

湯豆腐ダイエットはより女性におすすめ?


豆腐は特に女性におすすめです。

最も喜ばれる点は、大豆イソフラボンの効果が期待できるところでしょう。

大豆イソフラボンとは大豆の胚芽に多く含まれているポリフェノールの一種で、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることが知られています。

その作用は非常に優れていて、エストロゲンが不足した時だけさりげなく働き、本来のエストロゲンの分泌や働きに影響を与えることはないと言われています。

また、エストロゲンの分泌が多すぎる場合には、大豆イソフラボンは逆にエストロゲンの働きを抑える働きもします。

つまり、大豆イソフラボンにはエストロゲンのバランスを整えてくれる働きがあるということです。

女性ホルモンのバランスが乱れると、生理に異常が現れたり、肌が荒れたり、めまいなど様々な不調が現れたりするので、これを整える働きをしてれる大豆イソフラボンを含む豆腐は女性におすすめです。

また、たんぱく質が不足すると肌や髪の毛、爪などに悪影響が及びますが、豆腐にはたんぱく質が豊富に含まれています。

それから女性は男性よりも筋肉が少ないので代謝が男性より低い傾向にありますが湯豆腐を食べて体が温まることで、少なからず代謝が向上します。

こういった点も含めて湯豆腐ダイエットは女性におすすめと言えます。

タンパク質ダイエットの効果や摂取量など方法とおすすめレシピ

湯豆腐の食べ過ぎには注意?


豆腐は先に記載の通り、低カロリーで低糖質でヘルシーな食べ物と言われています。

ですので、湯豆腐でお腹を満たしてしまえと思いたくさん食べようとする方もいるでしょう。

しかしながら、そうすると他の栄養分が不足しがちになります。

つまり栄養バランスが乱れ、健康に影響が及ぶ恐れがあるということです。

また大豆イソフラボンは内閣府の食品安全委員会によると、成人の健常者の摂取目安は75mg、疾病のある人や妊婦の摂取上限は40~45gとなっています。

豆腐の量に換算すると、成人の健常者は豆腐1丁(300g)まで疾病者や妊婦の場合は豆腐1/2丁(150g)までということになります。

「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」ということわざがありますが、食べ物に関しましても何か特定の食品に偏って食べるということは避けた方がいいです。

ダイエットで栄養失調に?バランスの良い食事とは?サプリは?

湯豆腐ダイエットのメリットとデメリット

最後にこのダイエット法のメリットとデメリットの主な物をそれぞれ箇条書きでまとめてみましょう。

メリット

・カロリーおよび糖質、何れも低いので痩せやすい。

・たんぱく質を摂取できるので、運動も合わせて行う事で、筋肉が強化され、代謝がアップし、痩せやすくなる。

・水分が豊富で満腹感を得られやすい。

デメリット

・色々なレシピを用意しないと飽きてしまう可能性がある。

飽きない為の工夫


既に記載の通り、このダイエット法の最も注意したい点は、湯豆腐に飽きないことです。

その為には様々なレシピを活用する他に、色々な味付けを試みられると良いでしょう。

例えばラー油やキムチなどを使って普段とは違う味付けを試みてみたり、ポン酢にもいろいろと種類がありますので、いろんなポン酢を試してみるのもいいと思います。

梅しそを使ったポン酢からゆずポン酢、塩ポン酢などいろいろとありますので、網羅する勢いで活用しましょう。

冬こそ湯豆腐ダイエット?

冬は寒さからどうしても外に出る機会が減り、運動不足になりがちです。

そしてお正月および年末年始の忘年会や新年会で食べ過ぎてしまったりします。

ですので、特にカロリー低めのヘルシーな温かい食べ物を摂りたい季節です。

湯豆腐はこの条件にピッタリ合うと言えるのではないでしょうか?

正月太り予防方法【ストレッチや運動・食事でダイエット?】

湯豆腐ダイエットに関するよくある質問

ここまで湯豆腐ダイエットに関して色々とお伝えさせて頂きましたが、その他の良くある質問に対する回答を最後に記載しておきたいと思います。

湯豆腐ではなく冷ややっこでもいいでしょうか?


湯豆腐と冷ややっこ、どちらも豆腐なのでそもそもがダイエット向きではあるのですが、より効果的なのは湯豆腐になります。

理由は冷たいものを食べるより、温かいものを食べた方が体を冷やさないからです。

体が冷えると代謝が落ちますので、体を冷やさない湯豆腐の方が少なからずメリットがあると言えるでしょう。

また冷ややっこはあっという間にツルっと食べれてしまいますが、アツアツの湯豆腐は食べるのに少し時間がかかります

食べ物はゆっくり食べたほうが、少量で満腹感を得ることができるので、よりダイエット向きと言えるでしょう。

リバウンドしやすかったりしないでしょうか?


基本的にこのダイエット方法は糖質量とカロリーを落とすことで痩せるものなので、この落とした糖質量やカロリーを元に戻せばリバウンドしてしまいます

ですので、リバウンドしないようにするにはこのダイエット法を継続させることでしょう。

もし湯豆腐に飽きて、続けたくなくなった場合は糖質量やカロリーが湯豆腐と同等の物に置き換えることでリバウンドを防げるでしょう。

あるいは運動量を増やし糖質量およびカロリーの増加分を消費させるか、何れかになります。

ダイエット後リバウンドしない方法!体重維持の食事や筋トレ

湯豆腐ダイエットで痩せない原因は何ですか?

1食あるいは1品を湯豆腐に置き換えたとしても、それまでよりも1日のトータルでカロリーおよび糖質がそれなりに減らなければ痩せないでしょう。

アツアツの湯豆腐をゆっくり食べて、食べ過ぎていない段階で満腹感を得るようにしたり、カロリーおよび糖質計算をして、明らかに従来よりも摂取するカロリーや糖質がそれなりに減るようコントロールしましょう。

ダイエットしても痩せない【食事制限や運動をしても】原因と対策!

最後に

以上、いかがだったでしょうか?

本記事では湯豆腐を使ったダイエットについてお伝えいたしました。

基本的なやり方は豆腐ダイエットとほとんど変わりませんが、湯豆腐の方が体を

温める効果がありますので通常の豆腐よりも効果は高いと個人的には考えています。

しかし、豆腐にしろ湯豆腐にしろ味が淡泊すぎるので出来る限り飽きないように、いろんなポン酢を使うなどの工夫は必須になるかと思います。


Sponsored Link


コメント

タイトルとURLをコピーしました