湯豆腐のダイエット向けレシピ20選(記事10選・動画10選)

食べ物

記事や動画で観るダイエット向けの湯豆腐レシピ

ダイエットを行うの食べ物は低カロリーで低糖質がおすすめです。

さらに筋肉を付ける為にたんぱく質が含まれていたらなお良いでしょう。

これにピッタリの食べ物が湯豆腐です。

体も温まっていいですね!

湯豆腐でダイエット行う場合は、やはり飽きないように多くのレシピを用いた方が良いです。

本記事ではダイエット向けの湯豆腐のレシピを記事で10個、動画で10個の合計20個紹介したいと思います。


Sponsored Link


目次
  1. 湯豆腐のダイエット向けレシピ(記事編)
  2. 湯豆腐のダイエット向けレシピ(動画編)
  3. 最後に

湯豆腐のダイエット向けレシピ(記事編)

ダイエットにおすすめ!みぞれ湯豆腐

【材料】

大根:1/8個、豆腐(絹):1/2丁、豚肉:適量、白菜:適量、水:300ml、めんつゆ(3倍濃縮):75ml

レシピの詳細→ダイエットにおすすめ!みぞれ湯豆腐

豚肉と大根が入って、主役の豆腐の影がちょっと少ないかもしれませんが、豆腐ばかりというイメージでなく他の食材を一緒にバランス良く豆腐を食べられるという感じかと思います。

湯豆腐はシンプルでダイエット


【材料】

豆腐:1丁、白菜:3枚、昆布:約5cm

レシピの詳細→湯豆腐はシンプルでダイエット

すごくシンプルな湯豆腐です。

昆布はなくてもOKとのことですが、入れた方が味としては引き立ちますね!

昆布だしだけでは物足りない方はポン酢を少々付けて食べるといいでしょう。

ピリ辛湯豆腐


【材料】

豆腐:1丁、★豆板醤:小さじ1、★甜麺醤:小さじ1、★水:200cc、★鶏がらスープ:小さじ2、■ お好みの野菜(もやし、きのこ、ネギなど)、■ 豚こま切れなどのお肉をいれても〇、塩:適量、胡椒(ブラックペッパーがおすすめ):適量

レシピの詳細→ピリ辛湯豆腐

ちょっと辛みで刺激のある湯豆腐もレパートリーとしてあるのは良いと思います。

辛みもダイエットに少しプラスに働きます。

野菜を中心に具材を入れて、楽しめるのも良いかと思います。

白菜たっぷり☆ゆず香る湯豆腐


【材料】4人分

豆腐:2丁、白菜:1/4個、しいたけ:2~4個、ゆず:1個、昆布:30cm、水:1L

レシピの詳細→白菜たっぷり☆ゆず香る湯豆腐

鍋料理に定番の白菜としいたけを加え、基本的な昆布だしでの味付け。

特徴的なのはこれにゆずが入っているところ。

湯豆腐ダイエットでは飽きないよう味付けに変化を付けることが大切なので、ゆずを加えたこのレシピも重宝される一品となるでしょう。

シンプルダイエット湯豆腐


【材料】3人分

A〈湯豆腐〉木綿豆腐:1丁、白菜:2枚、白ネギ(白い部分):1本、コブ茶:小さじ1/2、ショウガ:1片、水:800cc
B〈タレ〉しょうゆ:100cc、酒:大さじ1、擦りショウガ:小さじ1、みりん:小さじ1、味の素:少々、白ネギ(青い部分のみ):30g

レシピの詳細→シンプルダイエット湯豆腐

先に似たようなタイトルのレシピがありましたが、このレシピの特徴は味付けにコブ茶を使っている点とショウガを入れている点。

人によっては物足りないかもですが、コブ茶を使うことで昆布でだしを取るより手間が省けています。

ショウガは体を温めますので、代謝アップが期待できるダイエット中の食材として良く用いられます。

ダイエットに!海草&湯豆腐 レシピ


【材料】1人分

豆腐:1丁、昆布:10㎝分、乾燥海草ミックス:大さじ3、塩:ひとつまみ、醤油:小さじ1、水:150ml

レシピの詳細→ダイエットに!海草&湯豆腐 レシピ

昆布だしに塩と醤油で味付けという、こちらもすごくシンプルな湯豆腐です。

湯豆腐に海藻類も合いますね。

海藻は食べ過ぎは良くないけれども、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で低カロリー。

適量の摂取はすごく体に良いです。

まるでお店!とろとろ絶品湯豆腐-簡単*時短*節約*ダイエット


【材料】2人分

絹ごし豆腐:1丁、水:500cc、重層:小さじ1、だしの素:小さじ1、塩:少々、お好みできのこ:適量、水菜:適量、油揚げ:1枚

レシピの詳細→とろとろ絶品湯豆腐-簡単*時短*節約*ダイエット

調理時間が5分と短時間で作れちゃうのが売りのレシピです。

湯豆腐に使う食材は低カロリーなものが多いですが、こちらもきのこに水菜といった低カロリーな食材を使っています。

写真に写っているようなエノキなんかを入れると歯ごたえがあって、満足度が増すのではないかと思います。

カノジョとつくる満腹レシピ! 料理研究家 Yuu*のダイエット鍋「コクうま♪ ゴマ坦々湯豆腐鍋」


【材料】2人分

豚ひき肉:200g、絹豆腐(4等分に切る):1丁、ニラ(ザク切り):1束、ゴマ油:大さじ1、にんにく・生姜(みじん切り):各1片、長ネギ(粗みじん切り):5cm、豆板醤:小さじ1/2、白すりゴマ:1/2cup、ラー油・粗挽き黒胡椒:各適量、<A>水:2cup、味噌:大さじ1と1/2、醤油・酒:各大さじ1、鶏ガラスープの素:大さじ1/2強、砂糖: 小さじ1/2強、<用意するもの>土鍋:1個

レシピの詳細→料理研究家 Yuu*のダイエット鍋「コクうま♪ ゴマ坦々湯豆腐鍋」

レシピのムック本も出している料理研究家のYuuさん考案のレシピです。

このレシピのゴマ坦々を使った味付けに目が行き選びました。

色々な味付けのものを紹介したい中、20選の中で唯一の味付けになっているかと思います。

食材にニンニクや生姜、ニラを使っており、食べたらパワーが出そうなのも魅力です。

 

Yuuさんのレシピ本を3つ紹介しておきます。

1.誰にでもできる簡単なコツでいつものおかずがごちそうに Yuuのラクうまベストレシピ [ Yuu ]


Sponsored Link


2.Yuuのラクうま 野菜まるごとレシピ (扶桑社ムック) [ Yuu ]

3.Yuuのラクうまベストレシピ 誰にでもできる簡単なコツでいつものおかずがごちそうに/Yuu/レシピ

 

シンプル過ぎる『青じそ湯豆腐風』ダイエットにも嬉しい爽やかなスターター


【材料】1人分

豆腐(木綿、絹、お好みで):1/2個、<ソース>ハウス きざみ青じそ:小さじ1、酢:小さじ1、オリーブ油:小さじ1

レシピの詳細→シンプル過ぎる『青じそ湯豆腐風』

湯豆腐のレシピはシンプルなものが多いですが、こちらは本当にシンプル過ぎるくらいのレシピです。

豆腐をお湯で温めて、ソースをかけるのみです。

これだけではさすがに栄養不足かつ物足りないかもしれませんので、何かダイエット向けの食品を一品用意した方がいいかもしれませんね。

和風だしの湯豆腐カレー風味♪低カロリー?


【材料】1人分

よせ豆腐(絹も可):1丁、水:400cc、ほんだし:小さじ1、めんつゆ:大さじ2、醤油:小さじ2、S&Bカレー粉:小さじ1/2、ネギ:少々、あげ玉:お好きな分

レシピの詳細→和風だしの湯豆腐カレー風味♪低カロリー?

このレシピの特徴はこれまでに無いカレー風味の味付け

具はネギとあげ玉のみとシンプルです。

ダイエットなのであげ玉は「お好みで」となっていますが、こちらはちょっと控えめにした方が良いでしょう。

湯豆腐ダイエットを長く続ける為に、あった方が良い一品と考えております。

湯豆腐のダイエット向けレシピ(動画編)

湯豆腐をポン酢で食べてる場合じゃない!!最高に美味しい『たまごダレ』で食べる【至高の湯豆腐】

【材料】2~3人分

木綿豆腐:1丁(300g)、たらの切り身:2切れ、エノキ:1/2パック(約100g)、長ネギ:1本(1/6本はたれに使います)、白だし:大さじ1、●卵黄タレ●卵:2個、鰹節:大さじ2、醤油:大さじ1と半分、みりん:大さじ1と半分、白だし:大さじ1と半分(白だしはヤマキのものがオススメ)

色々な料理のレシピをyoutubeで紹介しているリュウジさんの湯豆腐のレシピです。

このレシピの特徴は味付けに「たまごダレ」を使っている点でしょう。

リュウジさんはこのタレのことを「神のタレ」と言っており、このタレで食べる湯豆腐は世界一美味しいとまで豪語されています。

是非ぜひこのレシピ、お試しください!

世界一の湯豆腐

【材料】

酒:250cc、油:小さじ2、豆腐:一丁、ポン酢:適量、ネギ:10cm、茗荷:2個、青紫蘇:10枚

リュウジさんの湯豆腐が世界一なら、こちらも「世界一の湯豆腐」というタイトルのレシピ。

湯豆腐というか酒豆腐を行った方が良いでしょう。

お湯で温めるのではなく、酒で豆腐を温めています。

作り方は至ってシンプルで純粋に湯豆腐を温めて、3種類の薬味を乗っけてポンズで食べるというものです。

「酒肴専用湯豆腐」とのことで、確かにお酒を飲みながらつまむと最高のような気がしますが、普通のダイエットとして用いても全くOKな一品です。

『湯豆腐』30円が3000円変わる!

【材料】

豆腐:一丁、青ネギ:お好み、昆布:15g、<合せ出汁>水:200g、白だし20g、醤油:10g、塩・味の素:少量、<つけポン酢>味ポン酢:30g、合せ出汁:10g、醤油:10g、一味・青ネギ:お好み

京都にある「創作居酒屋〜希〜」の料理人ホリリンさんが紹介する湯豆腐です。

30円の食材を3,000円の価値のある湯豆腐に仕上げるというのが興味を惹かれます。

プロが実際にお店に提供している一品を是非、あなたのレパートリーとして加えてみて下さい。

記載にある通り自宅で簡単に作れそうです。

心も体も温まる「湯豆腐」の作り方

【材料】

豆腐:一丁(400g)、昆布:5cmほど、白ネギ:1本、椎茸:2個、水:200cc、鰹節:10g、濃口醤油:大さじ4、味醂:大さじ4、すだち:大さじ2

こちらもプロの料理人のレシピです。

料理人歴20年の老舗料亭副料理長が家庭で作れる湯豆腐を紹介してくれています。

基本の昆布だしに鰹節とすだちを使って味付けをしている点がこれまでのレシピに無い部分です。

美味しく作るポイント何かも紹介してくれていますので、真似て作ってみて下さいね。

【重曹だけ】ケーキを食べ過ぎた日【密かにに痩せる】とろとろ温泉風!〆はオートミールチーズリゾット【温泉湯豆腐風】簡単すぎるダイエットレシピ

【材料】

おぼろ豆腐:適量、ほうれん草:適量、豚薄切り肉:適量、重曹(食用):小さじ半分、水:500cc、昆布:少々、厚揚げ:適量、ネギ:適量、めんつゆ:適量

こちらはおぼろ豆腐や重曹を使ってトロトロな食感なのが特徴的です。

基本はシンプルに昆布だしをとって豆腐を温めめんつゆを付けてネギを添えて食べるというもので、その後に温まったお湯に豚肉やほうれん草を入れて食べています。

具体的な食材の量の記載はないので、個々人好みの量を用意する形になります。

ダイエット目的なので作りすぎないように注意ですね。

ちなみに紹介者の方はケーキを食べ過ぎたので、ダイエット向けの晩御飯ということで、このメニューにされたようですね。

最後の締めのオートミールリゾットもよろしければどうぞ。

【超簡単!寒い日にマジでオススメです!】速攻でできるのにめっちゃ美味しい『即席湯豆腐』の作り方

【材料】

絹豆腐:150g、長ネギ:2~3cm、かつお節:1/2袋、卵黄:1個、めんつゆ(4倍濃縮):小さじ1と1/3くらい

このレシピの特徴は何と言ってもタイトル、の通り、超速攻で作れる点です。

絹豆腐をレンジでチンして、長ネギを切って入れ、かつお節をかけて、めんつゆをかけて、卵を入れて出来上がり。

かなりシンプルです。

これまで卵を入れたレシピはなかったですが、生卵を入れると味が引き立ちますね。

【 秘伝のタレ教えます】 全力士がおすすめ!?相撲部屋の湯豆腐ちゃんこ。

【材料】

絹豆腐:適量、ネギ:1本、かつお節:2袋、青のり:適量、卵:3個、醤油:適量、白菜:適量、きのこ類:適量、鶏肉:適量、極太うどん:適量

相撲部屋の湯豆腐ということで、ちょっとこちらは豪勢です。

特徴はタイトル記載の通り、特製のタレですね。

卵とネギと青のりにかつお節を使っており、コクがあって美味しそうな味が想像できるのではないかと思います。

食材の量はアバウトですが、ダイエット目的ということを意識して、適量を用意しましょう。

最後のうどんはやめた方がいいですね。

【腸活レシピ】腸活のタレで食べる「ポカポカ湯豆腐」

【材料】

豆腐:適量、昆布:適量、水:500cc、醤油麹:大さじ2、ごま:大さじ1、生姜のすりおろし:大さじ1、レモン汁:大さじ1.5、酒:大さじ1、麺つゆ:大さじ1、ネギ:少量

このレシピの特徴は醤油麹を使ったタレでしょう。

醤油麹は発酵食品なので、胃腸の働きを助けます。

腸活はダイエットに効果的と言われているので、こういったメニューも活用したいところです。

そして醤油麹は他にも抗酸化作用、高血圧予防、疲労回復、免疫力アップ、イライラ軽減、美肌美髪になる、などの嬉しいメリットもありますので、ぜひ覚えておきたい一品ではないかと思います。

そして、生姜やネギも体を温める食材で、体を温めると代謝があがりますので、こちらの面でもダイエットにプラスになると言えます。

 

腸活ダイエット!食事・マッサージ法や効果的なサプリは?

【和食の基本】本当においしい湯豆腐の作り方【土佐醤油】

【材料】

木綿豆腐:一丁、油揚げ:1枚、水:1L、昆布:5gぐらい、<土佐醤油>醤油:100ml、味醂:20ml、酒:20ml、鰹節:多め、<薬味>万能ネギ、七味唐辛子、生姜

個性的なレシピが多い中、こちらのレシピはすごくシンプルだと思います。

タイトルに記載の通り、基本中の基本の湯豆腐という感じがします。

ぜひ基本の味をお楽しみください。

絶品低糖質メニュー!【チーズ豆乳湯豆腐】

【材料】

絹ごし豆腐:1丁(150グラム)、豆乳:大さじ5(75㏄)、とろけるチーズ:2枚、白だし:大さじ1、ブラックペッパー:適量

最後にもう一度先に挙げたリュウジさんのレシピをいきたいと思います。

これまた変わったメニューでチーズに豆乳を使っていますね。

超たんぱく質豊富なメニューで、これを食べて筋トレをすると筋肉増強に効果がありそうです。

そして超とろーっとした食感が何とも言えないくらい良さそうです。

作り方も簡単ですね。

こういう少し変わったメニュー(ですが、すごくダイエット向き)があると本当に飽きずに湯豆腐ダイエットを行えるのではないかと思います。

最後に

いかがでしたでしょうか?

20種類のダイエット向の湯豆腐レシピを紹介させて頂きました。

繰り返しになりますが、このダイエットは飽きないことが大切なので、できる限り味の違うものを選ばせて頂きました。

是非、お気に入りの物があれば活用して頂ければと思います。

豆腐は健康に良い食べ物ですし、たんぱく質が豊富なので、筋トレと組み合わせるのもとても有効です。

運動もして、健康的にダイエットを成功して頂ければと思っています。

 

 


Sponsored Link


コメント

タイトルとURLをコピーしました