オールブランのダイエット向けレシピ!食べる時間は朝食?
ダイエットに活用できるフードは今ではたくさんあります。
オールブランもその一つでやり方として夜に食べると効果があると言われています。
ただ実際に実践した方たちが、どのような意見を持っているのか口コミなどで知りたい所です。
効果があると分かっている食べ物でも、継続しにくかったり、それを単に摂るだけでは納得のいくレベルまでダイエットが進まなかったりするケースも往々にしてあります。
本記事ではオールブランダイエットのやり方や口コミ、効果を中心にお伝えしたいと思います。
オールブランとは?栄養は?
まずはオールブランについて触れたいと思います。
オールブランはシリアルの一種で小麦をひいて粉にした後に残る皮、いわゆるふすまで作られたものとなっております。
コーンフレークもこのシリアルの一種なので、非常に見た目は似ておりますが、栄養素やカロリーなどが大きく異なっているので注意しましょう。
シリアルにはほかにグラノーラやミューズリー、オートミールといったものもありますが、見た目もそこそこ似ておりますので購入する時は見間違えないでくださいね。
栄養はケロッグのオールブランリッチで紹介すると、1食分(40g)では、たんぱく質 6.0 g、脂質 1.7 g、コレステロール 0 mg、炭水化物 30.9 g(糖質19.9 g、食物繊維11.0 g)、食塩相当量 0.5 g、鉄 5.0 g、ビタミンB1 0.70 g、ビタミンB2 1.00 g、ナイアシン 6.0 g、となっています。
オールブランダイエットのやり方は?
オールブランを使ったおすすめのダイエット方法は食事と置き換えて摂取するというやり方です。
置き換えるのは1品あるいは1食がありますが、勿論1食の方が効果は高いでしょう。
一層のこと2食あるいは3食全てオールブランだけに置き換えてしまえば確実に痩せるでしょ!と思われるかもしれませんが、オールブランは栄養豊富とは言え、それだけですべての栄養素は補給できませんので1食置き換えが最良です。
食べるタイミングは夜が効果的?それとも朝食?
朝でも昼でも夜でも良いと思いますが、ダイエットを行う前の食生活に対し確実にカロリーや糖質の量が少なくなるタイミングを選びましょう。
ただ注意点としては例えば夕食で様々な栄養を摂取されている方が夕食をオールブランのみに置き換えた場合、確実にカロリーダウンとなって痩せられるでしょうが、1日に必要な栄養が摂れなくなってしまう可能性があるので、朝や昼の食事で1日の中で最低限必要な栄養は摂取するよう調整しましょう。
三大栄養素であるたんぱく質、炭水化物、脂質の摂取はもちろん、ビタミン、ミネラル、食物繊維といった必要な栄養素はしっかり摂りましょう。
痩せた口コミは?
それでは具体的に痩せたという報告があるのかを見ていきましょう。
口コミなどを見た限りシリアルダイエットのひとくくりにされているので、オールブランのダイエット情報はほとんどありません。
シリアルダイエットの報告ではひと月に1kgほど痩せたというものもありましたが、痩せたという報告よりも便秘が治ったなどの健康報告のほうが多くダイエット情報は少なめでした。
そこで、オールブランの商品そのものの評価を確認してみました。
そこでの商品評価を見てみたところ、頑固な便秘が解消されたことで結果的にダイエットになったという報告がかなりあったので、便秘に悩んでダイエットがうまくいっていない方の強い味方となっているようです。
ただし、それらの評価の中には「不味くて食べられない」とか「一口食べて無理だった」という意見もあったので、実行したいという方は味に注意したほうがいいでしょう。
もやしダイエットは1ヶ月で何キロ痩せる?成功の方法やレシピ!
ダイエット効果の背景(お腹の調子が良くなる?)
低カロリー・低糖質
オールブランはメーカーによってカロリーが異なりますが、ケロッグから販売されている「オールブラン リッチ」を参考にしてみてみましょう。
このオールブランリッチは1食の推奨量である40gでは141kcalです。
これにヨーグルト200g(約126kcal)と合わせて食べると268kcalとなります。
糖質は40gで約31gとのことで、何れも1食分としては少ないです。
便秘解消作用
オールブランはお腹の健康に欠かせない食物繊維が非常に豊富に含まれており、カリウム・マグネシウム・鉄分などのミネラルも豊富に含まれております。
この食物繊維は主に不要性食物繊維に該当し、非常に効果的な便秘解消作用をもたらしてくれます。
便秘解消というのはダイエット効果の1つと言えます。
低GI値
オールブランの糖質は40gに18g含んでおり、高めと言えるのですが、血糖値の上昇度合を示すGI値は45とかなり低いので、この点はダイエット向けと言えます。
GI値の高い食品は太りやすく、逆に低い食品は太りにくいと言われており、低GI値ダイエットと呼ばれるダイエット方法があるくらいなのです。
このような視点からオールブランはダイエット向けと言えます。
満腹感を得やすい
そしてブランは保水性の高い食物繊維が多いので食事の初めに食べることで、水分を吸収すると大きく膨らんで満腹感を得ることができます。
少ない量で満腹感を得られる食品はダイエット向きと言えます。
1食はオールブランに置き換えるとして、他の2食においても最初に少しオールブランを摂り、少しお腹を満たしつつバランスの良いメニューを適量摂るという食べ方ができると痩せやすくなると言えるでしょう。
ヨーグルトを加えると相乗効果が?
ヨーグルトをオールブランに入れると満腹感がかなり増しますので推奨されることも多いのですが、ヨーグルトには食物繊維と同様に腸内環境の改善をもたらしてくれますので、相乗効果で腸内環境が一気に良くなってくれるようです。
腸の働きが下がってしまうと老廃物が蓄積されていき、便秘する確率も増えるので肌荒れやニキビといったトラブルも増えますが、それらのトラブルも相乗効果で解決することも期待できますので、おすすめする人も多いのです。
オールブランは食感や香りから嫌われることも多いので、ヨーグルトを使って食べやすくすることは相乗効果以上に重要と言えるでしょう。
その他のオールブランの食べ方は?
個人差はあると思いますが、オールブランは一般的にはそれほど美味しいものではありません。
ですので、そのように感じる方は食べ方を工夫されると良いです。
先に挙げたヨーグルトを掛けるのも1つですし、後述するレシピを参考にされるのも良いです。
その他には牛乳を掛けるのも良いでしょう。
ただ、何かと合わせるにしても、高カロリー・高糖質にならないように注意しましょう。
注意点は?
食べ過ぎるとやっぱり太る?
先にも少し似たようなことをお伝えしましたが、オールブランは飽きやすく味が苦手という人がかなりいます。
そのため、その味をごまかすために砂糖など甘いものを加えるという方法をとる方もいるのです。
その行動は確かに食べやすくしてくれるのですが、高カロリーにして糖質も一気に増やしてしまうので、これを食べすぎてしまった場合は高確率で太ってしまうでしょう。
トッピングでいとも簡単に高カロリーになってしまうということを覚えておくと太る確率も下がります。
とにかく食べ過ぎてしまった場合は糖質もカロリー摂取量もオーバーする可能性が高まりますので、量や味付けには気を付けてください。
我慢の反動で食べ過ぎる
ひたすら我慢してオールブランを食べている人も危険です。
我慢をし続けている期間が長くなればなるほど、緊張の糸が切れた時の反動が大きくなります。
この反動によって食べたかったものをたくさん摂取しやすくなるので、その好きなものが高糖質高カロリーのものだった場合は瞬く間に太ってしまうのです。
ですので1食はオールブランのみにしつつ、他の食事でカロリーや糖質オーバーにならない程度に好みの物を食べましょう。
栄養不足にならないように
ストイックに痩せようとされる方の場合はオールブランに置き換えた食事以外の2食においても摂取量を控えすぎたりします。
そういった方の場合、栄養不足に陥って、体調を崩す恐れがあります。
そうならないように十分気を付けましょう。
ナッツダイエットにおすすめの種類や摂取量は?食べ過ぎは太る?
漬物【白菜・きゅうり・すぐきなど】のカロリーとダイエット効果
オールブランを使ったダイエット向けレシピ3選
オールブランはまずいという意見がかなりあります。
そのため、食べられないから続けられないといった意見が多数あり、ダイエットを開始する前に挫折してしまっているのです。
そんな状況を改善するには、レシピで味をごまかすしかありません。
①美味しい☆オールブランの食べ方
【材料】(1人分)
オールブラン40g、バナナ1/2~1本、きな粉大さじ2(たっぷり)、調整豆乳100cc
【作り方】
1.オールブランをキッチリ量って、バナナ&きな粉もお皿に入れる。
2.食べる直前に豆乳をかけて、いただきます!!
3.私は寒い時期、バナナと豆乳を別のお皿に入れてチンして温めてから、オールブランにかけて食べます。
オールブランを食べやすく調理しているレシピの一つです。
調整豆乳を使っているので、ちょっと糖質が高めになっております。
慣れたのなら、無調整豆乳に切り替えて食べてみましょう。
出典:cookpad https://cookpad.com/recipe/1142534
②オールブラン&おから☆ダイエットクッキー
【材料】(20枚)
オールブラン80g、生おから80g、ホットケーキミックス90g、バターorマーガリン30g、豆乳大さじ2、寒天粉3g、オリゴ糖大さじ1、■ お好みで(クルミ、クランベリー適量)
【作り方】
1.オーブンは180度に温めておく。バターの場合は室温に戻し柔らかくしておく。
2.生おからはレンジ又はフライパンで炒って、水分を飛ばしパラパラにします。
3.フードプロセッサーにおからとオールブランと豆乳をいれて粉々にする。
4.②をボールに移し、残りの材料をすべて入れて混ぜる。
5.手で丸めて潰して形を整え、180度のオーブンで15分焼いて出来上がり☆
これはおからを使っているとってもヘルシーな一品です。
食物繊維が非常に多いので、普通の食べ方に飽きたという人や、食べられなかったという人は試してみるといいでしょう。
出典:cookpad https://cookpad.com/recipe/1382306
おからクッキーのダイエット効果のほどは?方法と人気レシピを紹介!
③朝食やブランチに♪シリアルグラタン
【材料】
シリアル60g、■ ※写真は玄米フレークにミューズリーを少し加えてあります、卵1個、牛乳100cc
ドライフルーツなどお好みで、メープルシロップや蜂蜜・シナモンなどお好みで、■ ※かけなくても十分甘さはあります
【作り方】
1.オーブンを180℃に予熱する。ボールなどに卵を割りほぐし、牛乳を加えよく混ぜる。
2.グラタン皿などにシリアル、お好みでドライフルーツなどを入れ、1を注ぐ。ひたひたより少しシリアルが出る位の器がベスト。
3.オーブンで15分焼く。お好みで熱々ににメープルシロップや蜂蜜、シナモンなどかけてどうぞ。
こちらはある程度しっかりとした食事をとりたいという方向けのレシピです。
メープルシロップやシナモンなどをかけることも推奨されていますが、ダイエット中の方は出来る限り自重しましょう。
出典:cookpad https://cookpad.com/recipe/994715
ダイエット成功をより確実に実現させるには?
オールブランダイエットをより確実に成功させるにはウォーキングなどの有酸素運動も実行しましょう。
消費カロリーを増やせる上、健康にも貢献してくれメリットだらけの有酸素運動は是非とも実行して欲しい所です。
食事のみによるダイエット法だと少し食生活が乱れた時に太ってしまう可能性が高いですが、運動を伴ったダイエットは太りにくいという大きなメリットもあります。
オールブランによる副作用は?
オールブランの効果の1つに便秘解消を挙げていますが、食べ過ぎると副作用として逆に便秘になってしまうことが考えられます。
オールブランは食物繊維が豊富なのですが、これは不溶性という種類の食物繊維でこれを摂り過ぎると便秘に繋がってしまいます。
従いまして、むやみやたらに摂取するのはやめましょう。
オールブランダイエットで痩せない場合の原因は?
このダイエットで痩せない場合に考えられる原因としては次のようなものが挙げられます。
結局は摂取する食べ物の量が多いか、運動量が少ないかの何れかになりますので、自分なりに客観的に見て対策を取りましょう。
オールブラン以外の食事において食べ過ぎている
オールブランに置き換えた1食分はカロリーや糖質を抑えられるのですが、その他の2食、あるいは間食をしてしまって、必要以上の食べ物の量を摂ってしまっていることが考えられます。
できるだけ間食は控え、他の2食は腹7~8分目で済ませましょう。
お腹いっぱい食べていないかチェックしてみて下さいね。
あまりにも運動量が少なすぎる
食べ物の量を減らしていても、あまりにも運動量が少ないと、消費カロリーが少なすぎて、なかなか痩せなくなってしまいます。
また筋肉を使わないと衰えていき、代謝の悪い体になり反対に太りやすくもなってしまします。
健康面でも良くありません。
せっかく動かす為に有り難い手足など体が備わっているのですから適度に使ってあげましょう。
オールブランダイエットのメリットとデメリット
最後にオールブランダイエットの良い点と悪い点をまとめてみたいと思います。
メリット
・オールブランのみあるいはヨーグルトを加えた食べ方であれば手間なく簡単に食べられる
・摂取量を守れば1食分のカロリーは低いので痩せやすい
・お腹の調子が整いやすい
デメリット
・味があまり美味しくない
・オールブランは満腹感を得やすいですが、摂取量が少ないので、お腹が十分満たされない可能性がある
シリアルの中ではオールブランが最もダイエット向き?
画像出展:https://funcity.work/chiba/chibacity/ColumnList/useful/2021-01-22-1151-45
シリアルの主な種類としてオールブランの他にグラノーラ、ミューズリー、オートミール、コーンフレークがあります。
どれが一番ダイエット向きなのでしょうか?
ダイエット向きの栄養素としては食物繊維やたんぱく質が挙げられます(特に食物繊維)が、オールブラン(ブランリッチ)は食物繊維が1食あたり11gとダントツに多い(それ以外のものは多くて4gくらい)ので最もダイエット向きと言えるでしょう。
オールブランのチョコフレークでもOK?
オールブランにはブランリッチの他にチョコ味もあります。
こちらでもダイエットにお勧めなのでしょうか?
栄養面を比較してみましょう。
オールブランリッチは先に記載しましたが1食分(40g)は、次の通りです。
エネルギー141kcal、たんぱく質 6.0 g、脂質 1.7g、コレステロール 0 mg、炭水化物 30.9 g(糖質19.9 g、食物繊維11.0 g)、食塩相当量 0.5 g、鉄 5.0 g、ビタミンB1 0.70 g、ビタミンB2 1.00 g、ナイアシン 6.0 g
チョコフレークは1食分は60gとなっていますが、40gで比較してみます。
エネルギー146kcal、たんぱく質 3.3 g、脂質 1.3g、コレステロール 0 mg、炭水化物 33.2 g(糖質27.5 g、食物繊維5.7 g)、食塩相当量 0.5 g、鉄 3.7 g、ビタミンB1 0.27 g、ビタミンB2 0.4g、ナイアシン 4.9 g
やはり比較すると、チョコフレークの方はたんぱく質や食物繊維が少ない一方で糖質が多く、ブランリッチの方がダイエットに向いているのは明らかです。
増してや、ケロッグさんのチョコフレーク1食の推奨は60gなので、それでいくと糖質は41.2gともっと増えますしカロリーも勿論増えます。
ですので、できればオールブランのブランリッチでダイエットするのが良いという結論になります。
オールブランは健康に悪いという話も?
「オールブランは健康に悪い」なんて噂が流れたことがあったようですが、それは何故なのでしょうか?
考えられる理由は2つあり、1つは商品によっては糖質が多いということでしょう。
オールブランの各商品の1食40gあたりの栄養成分を見てみますと
エネルギー | たんぱく質 | 糖質 | 食物繊維 | |
ブランリッチ | 141kcal | 6.0g | 19.9g | 11.0g |
ブランフレーク | 215kcal | 3.9g | 43.8g | 8.3g |
フルーツミックス | 216kcal | 4.5g | 43.0g | 8.1g |
ブランチョコフレーク | 219kcal | 4.9g | 41.2g | 8.6g |
ブランリッチ ほっとひといきショコラ | 146kcal | 4.5g | 24.6g | 8.0g |
となっており、糖質比率で考えると「ブランリッチ」や「ブランリッチ ほっとひといきショコラ」以外は高いと言えるのかもしれませんが、1食分の数値としては決して高いとは言えないです。
もう一つ考えられるのは食物繊維が多いので、腸の働きが良くなりすぎて、便が出過ぎて体調がおかしい?なんて思われてしまう可能性があるという点です。
これも決して健康に悪いという分けではありません。
安心して食べて頂けると良いのではないかと思います。
オールブランダイエットにつきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。
macaroni 食物繊維がカギ!「オールブランダイエット」のやり方と注意点
最後に
以上、いかがだったでしょうか。
今回はオールブランダイエットについて紹介いたしました。
このダイエットは運動量が少ないとなかなか痩せません。
簡単であるがゆえに体重の減少効果をなかなか実感できないので、消費カロリーを増やすためにも有酸素運動を積極的に取り入れましょう。
味についてはかなり苦手という評価が目立つので、まずは食べられるのかどうかをチェックすることから始めましょう。
コメント