よく噛むダイエットの方法や成功の口コミ!30回噛むコツは?
よく噛むという事はダイエットにおいても有効な方法であり、それだけでも痩せられるという話があります。
その効果は1ヶ月くらいで出るものなのでしょうか?
また噛む回数ですがどのくらいなのでしょうか?
30回くらい噛むとして、なかなかそれだけ噛むのが難しい方もいるかもしれませんが、よく噛むためのコツなどはあるのでしょうか?
本記事ではよく噛むダイエットの効果や噛む回数を中心にお伝えしたいと思います。
よく噛むダイエットの効果は?
ひたすら噛み続けることで糖分が吸収しやすくなり、食べた後に血糖値が上がるまでの時間が短くなり満腹感が出やすくなるのと、満腹と感じた時点でゆっくり食べているので食べる量が少なくなります。
そのため必然的に摂取カロリーや糖質を減らして痩せやすい状況になるでしょう。
また、しっかりと噛めば噛むほど消費カロリーが増えますので、結果的に痩せやすい状態にもなります。
食事によって消費されるカロリーは10%程度といわれておりますが、しっかりと噛めば噛むほど消費されますので強く推奨されているのです。
消化の負担も少なくなるので消化吸収の効率が上がるのもポイントでしょう。
その結果便秘気味の人は便秘が解消されて痩せられる可能性もあります。
また、噛めば噛むほど交感神経が刺激されるようになるので、脂肪細胞に作用して脂肪を分解して燃焼させる働きを持つノルアドレナリンが分泌されるようになります。
そうすればさらに脂肪が燃焼されやすくなるので、こちらも痩せやすくするためのポイントとなります。
よく噛むダイエットは1ヶ月で効果が期待できる?
これは何とも言えません。
口コミやブログ記事を参考にしていますが、効果を具体的に理解できている人は1ヶ月で2kg痩せたとか5kg痩せたといわれておりますが、これは個人差があると考えた方が良いでしょう。
ただし、表情筋が衰えている人がひたすら噛み続けるようになると、一気に表情筋が元に戻る可能性があるので、見た目上の変化はもっと早く出るケースもあります。
表情筋がたるんでいる人ならば短期間でも効果が出ると考えましょう。
よく噛むダイエットは30回噛めばOK?
ダイエット効率の話をした時に、高頻度で出てくるのが食事の仕方で「スマホをいじりながら食べない」とか「野菜から食べる」といった指摘がありますが、それ以外にも「しっかりとよく噛んで食べる」という項目も高頻度で追加されます。
しかし、この「よく噛む」というワードは具体的に〇回ほど噛むという指摘ではないので、なんとなく意識はしているけど正しく実行できているのかどうかは怪しい状態になります。
それが、今回紹介するよく噛むダイエットというのは基本的に一口で30~50回ほど噛むダイエットと具体的な指摘があります。
この数字をまずは覚えましょう。
噛めば噛むほどダイエット効率は上がりますが、それだけ食事が遅くなってしまい他の部分で悪影響が発生しがちなので、30~50回と決めて実行されると良いでしょう。
よく噛むダイエットは顔痩せ効果も?
このダイエットはひたすらあごの筋肉や表情筋を動かすことになりますので、顔がたるんでいた人は引き締まる可能性もあります。
もちろん、普段からしっかりとした食事やケアをしている人ならば、たるむことは少ないのですが、小食で口をあまり動かさず無表情に近い人ほど小顔から離れていきます。
なぜならば表情筋が衰えていくからです。
噛む回数を意識して噛み続ければそれだけ顎を使うことになりますので、フェイスラインの筋肉がしっかりと引き締まって、気が付いたら小顔になっている可能性があります。
血行もよくなるので美肌効果も発揮されるとのことです。
よく噛むダイエット成功の体験談は?
よく噛むダイエットは非常に簡単で元手もかからないため、意外と実行者は多そうです。
よく噛むダイエットを調べてみると5段階評価で4.8点と非常に高評価になっているところもあり、レビューも1100件オーバーと大人気であることがわかっております。
実際に「3~4か月で10kg減った」とか「ひたすらよく噛んで食べたら10日で2kg減った」といった体重減少報告が多数あったので、成功者は多いダイエットといえるでしょう。
以下にTwitterにおける痩せたという報告および痩せないという体験談も合わせて掲載したいと思います。
よく噛むダイエットで痩せた体験談
《自粛中に主婦が痩せた習慣》
ただただ小さな事を積み重ね、積もり積もって-11kg🤩👍《よく噛む》これだけ
早食いになっちゃう人、ポイントは”一口”の大きさです!
一口を小さくする
一口で何回噛めるか数える
一口飲み込んだらハシを置く
水かお茶を一口飲む#ダイエット#減量#筋トレ pic.twitter.com/m3qwJ0m2Cb
— おはよう‼トクさん😁 (@tokusan0405) March 1, 2022
@SETSU_world ロングブレス効果あったら教えて(`・ω・´)私のオススメダイエットはよく噛むダイエットだよ!たくさん食べてもよく噛めば一週間で三キロ痩せた\(^o^)/
— 奈々 (@NanaKamijikkoku) May 28, 2012
それ完全にライザップ系やん。昔よくタンパク質食べまくってジム行ったけど別に痩せなかった。やっぱ食べる量なんだよなー。いままでで痩せたの「よく噛むダイエット」なのよねw
— ヤン×ツン デレ🦊 (@reechara) May 22, 2018
@nakamu_ctb @kohei27 よく噛むダイエットをして1ヶ月… 1.5キロ それだけで痩せたわ
— ヒューレボ (@wwf510) January 23, 2012
数ある◯◯だけダイエット。広告では、飲むだけ、塗るだけ、巻くだけ、乗るだけ、着るだけ、など色々ある。でも全て嘘で痩せない。数少ない「〇〇だけ」で効果が高い方法は、よく噛むだけ。30回にこだわらず「もう噛めなくなるまで噛む」、よく味わう、スマホを見ながら食べない、などをやると痩せる。
— ダイエットポリス 著書→『ダイエットは習慣が9割』 (@armsendai) December 17, 2022
よく噛むダイエットで痩せない体験談
ダイエット失敗してる人に是非知って欲しいことがあるんだけど、ビシャモンもめんどくさがりで色んなダイエット試してみて、最終的に
「よく噛むだけダイエット」
と
「よく寝るだけダイエット」
に行き着いたのね。ちょー簡単だよね!これね!全然痩せない(❁´ω`❁)
— ビシャモンベイベー (@BISHAMONBABY) August 19, 2021
食べても食べなくても太るし肌荒れるしでもうこの体質最悪
よく噛むと痩せるって言われて噛んでるけど痩せないし、筋トレやって筋肉増やしてるはずなのに体脂肪率増えてるし、これ以上足筋肉つけさせたくないから運動できないし、する時間ないし、、、ダイエット諦めるか死ぬかだったら死ぬ選ぶかなSponsored Link — りーちゃん (@ritu82639) February 2, 2020
ダイエットの法則でこれを守れば痩せるってのを見た。 1日3食。間食しない。できるだけよく噛む。水分はお茶か水。 (´・ω・`)…守ってても痩せない。守ってないのといえばビール…。
— ちゅら (@Miyucyula) February 17, 2013
よく噛むことの他のメリットは?
よく噛んで食べることは幼いころから推奨されていましたが、これには明確なメリットがいくつもあります。
それはひたすらあごを動かすことになりますので、満腹中枢を刺激することになり、食べる量が同じだったとしても、ひたすら噛み続ければ満腹だと感じやすくなります。
これにはしっかりとした理由があって、人間の唾液は咀嚼回数が多ければ多いほど分泌される代物であり、食べ物に含まれている糖分が分解されやすくなることで血糖値が上がって通常よりも早く満腹だと感じるようになるとのことです。
ひたすら早食いでよく噛まない人は食べる量が自然と多くなってしまいます。
また、しっかりと噛めばそれだけかみ砕かれるということなので消化においての負担も軽減されて、消化吸収効率もアップすることでしょう。
いくら食べ物を摂取できたとしても吸収できないのであれば何の意味もないので、健康的な影響度を考えても実行するべき行動となっています。
また、これがダイエットにも有効と考えると元手が一切かかりませんので、費用対効果は最大限なものとなってくるでしょう。
これもメリットと言えるかと思います。
30回以上噛むコツは?
コツは出来る限り噛み応えがあるものを選んで食べることです。
プリンやゼリーのようにあっさりと食べられるものを30回噛むことは実質的に不可能なので噛み応えがあるものを選んでください。
特に、低カロリーで低糖質のものが好まれます。
実際に推奨されることが多いのは食物繊維が豊富な野菜類でしょう。
噛み応えがあるものをしっかりと頭の中で数えながら噛んで食べるようにしてください。
また、ダイエット中は効果が出ているかどうかの確認がおろそかになると、続かないしやる気も出ないものなので、毎日体重をチェックして変化があるのかも確認することが大切になります。
そこで体重の変化があり痩せることに成功しているのならば、より続けようというモチベーションが出ますので、30回以上噛むという意識が強く表に出るようになります。
よく噛んで食べても太る場合も?注意点は?
このダイエットはやり方や結果を見ると消費カロリーを増やして摂取カロリーを減らすダイエットであるということがわかりますのでそこから考えてみましょう。
ダイエットの基本的な考え方は糖質やカロリーを減らして消費カロリーを増やすことです。
これは鉄則であり絶対に変わらない不変の法則となっています。
つまり、よく噛んでいたとしても糖質やカロリーがたっぷりの食べ物ばかりを食べていたとしたら、ダイエット効率は確実に落ちます。
そのためにも、カロリー低めで糖質低めの食べ物を出来る限り意識して食べるようにするといいでしょう。
噛めば噛むほど痩せやすくなるのは本当ですが、その代わりに摂取カロリーや糖質が増えてしまったのでは意味がないので注意しましょう。
よく噛むことのダイエット効果につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。
ASPI 咀嚼によるダイエット効果とは?意外なメリットについて詳しく解説
最後に
以上、いかがだったでしょうか?
本記事ではよく噛むダイエットについてお伝えいたしました。
このダイエットは非常に簡単なので、出来る限り他のダイエットとも組み合わせてもらいたいです。
特に、満腹中枢を刺激する作用が強いので主食を豆腐に置き換えるダイエットなどを実行中に豆腐をひたすら噛んで食べるようにすればより痩せられるでしょう。
非常に組み合わせしやすいダイエットなので、他の置き換え系のダイエットや食事制限系のダイエットに組み合わせて実行されるとすごく効果的でしょう。
コメント