レーズンのダイエット向け人気レシピ20選【ブログ10選・動画10選】

食べ物

ブログ記事や動画で観るダイエット向けのレーズンを使ったレシピ

レーズンは糖分が多く、甘くて美味しいのでダイエットには不向きのように思えますが、ダイエットに有効な成分も含まれています。

そしてフルーツは通常の糖質と違って血糖値の急上昇はしないので、糖質の中でもダイエット向けと言えます。

とは言え、食べ過ぎればカロリーと糖質の摂り過ぎになり、ダイエットにはマイナスとなってしまいます。

そこで、ダイエット向けのレシピをたくさん知っておくと、心強いかと思います。

本記事ではダイエット向けのレーズンを使ったレシピをブログを10個、動画を10個紹介したいと思います。


Sponsored Link


目次
  1. レーズンのダイエット向レシピ(ブログ編)
  2. レーズンのダイエット向レシピ(動画編)
  3. 最後に

レーズンのダイエット向レシピ(ブログ編)

節分豆!きなこ大豆レーズン!オートミール

【材料】(1人分)
節分豆(煎大豆):大さじ2〜3、レーズン:大さじ2〜3、蜂蜜:大さじ2〜3、きなこ:たっぷり(大さじ10程度)、オートミール:お好み(大さじ2〜3)

レシピの詳細→節分豆!きなこ大豆レーズン!オートミール

このレシピの特徴はたんぱく質がしっかり摂れるところ。

きなこも大豆なので、どちらからも植物性たんぱく質が摂取できます。

それにオートミールを加え、食物繊維もたくさん得られます。

腹持ちを良くしたり、血糖値上昇の抑制、便秘解消効果といったことが期待できます。

甘味をつけるのに蜂蜜を使っているのもいいですね。

はちみつは1日に大さじ3杯以下なら許容範囲と言われています。

やはり甘みがあると食べやすくなります。

ダイエット中に!発酵レーズンクッキー

【材料】(天板2枚分)
酒粕:80g、砂糖:50g、オリーブオイル:40g、薄力粉:200g、レーズン:30g、シナモン:お好みで

レシピの詳細→ダイエット中に!発酵レーズンクッキー

このレシピの特徴は発酵食品である酒粕を使っている点です。

発酵食品は腸内環境を整えてくれます。

腸内環境が整うとダイエット効果があるとされています。

このレシピの問題点は砂糖が50g使われている点です。

この量そのものが多いという点もありますが、できたら砂糖は無しで、レーズンの甘味で満足したいところです。

レーズン&クルミパン 全粒粉66%

【材料】(約60g弱で10個)
☆強力粉:100g、☆全粒粉:200g、水(40℃くらい):210g、☆塩:5g、☆砂糖(ラカント):15g、☆ドライイースト:5g、レーズン:100g、クルミ:70g、オリーブオイル:15g

レシピの詳細→レーズン&クルミパン 全粒粉66%

このレシピの特徴は全粒粉を2/3使っている点です。

全粒粉小麦は炭水化物でありながら血糖値を急上昇させないので、ダイエット向きです。

甘味付けとしてカロリーゼロの自然派甘味料ラカントが使われています。

くるみを入れることで、味に幅ができて良いのではないかと思います。

マクロビダイエットレシピ!レーズンクッキー

【材料】(6人分)
オートミール:60g、薄力粉:65g、ベーキングパウダー:小1/3、レーズン:1/4カップ、メープルシロップ:30cc、豆乳:30cc、純正菜種油:30cc、塩:少し

レシピの詳細→マクロビダイエットレシピ!レーズンクッキー

食物繊維が豊富で栄養価の高いオートミールにタンパク質の豆乳を少し入れたダイエット向けのレーズン入りレシピです。

メープルシロップを使っているのが気にはなりますが、このくらいの量なら問題ないでしょう。

ペアうさぎでヨーグルトその3♪(りんご&グラノラ)


【材料】(1人分)
無糖ヨーグルト(無糖でなくても!):大さじ5、りんご:小8分の1個、マシュマロ:1個、レーズン:大さじ1、生姜味グラノーラ(他のグラノーラでも!):大さじ2

レシピの詳細→ペアうさぎでヨーグルトその3♪(りんご&グラノラ)

りんごを使っているのがいいですね。

りんごとヨーグルトと干しぶどうは相性がいいと思います。

他のグラノーラでも良いとのことですが、生姜は体を温め代謝アップが期待できますので、生姜グラノーラはおすすめかと思います。

マロン入りおからケーキ レシピ

【材料】(22cm型人分)
ゆで栗(冷凍):300g、おからA:100g、レーズンA:50g、水A:約250g、サラダ油A:大さじ1、卵A:1個、そば粉:50g、片栗粉:30g、小麦粉:130g、ベーキングパウダー:小さじ2、重曹:小さじ1

レシピの詳細→マロン入りおからケーキ

ここまでに無いマロン入りの一品です。

栗は300gで約492kcal、おから100gは約112kcal、レーズン50gは約151kcal、サラダ油大さじ1は約111kcal、卵1個は約91kcal、そば粉50gは約180kcal、片栗粉30gは約99kcal、小麦粉130gは約479kcal、ベーキングパウダー小さじ2は約13kcal。

全て合わせると約1,858kcalとなりますので、ダイエット中の1食分しては1/12くらいが無難かと思います。

できるだけ、バラエティーに富んだレシピがあった方がいいので、このレシピも押さえていただくといいのではないかと思います。

ダイエットに☆プロテイングレフルいちごヨーグルト♪

【材料】(1人分)
プレーンヨーグルト:100g、プロテイン粉末:小さじ1、グレープフルーツ:3房、いちご:1個、レーズン:小さじ1

レシピの詳細→ダイエットに☆プロテイングレフルいちごヨーグルト♪

ヨーグルトとプロテインを組み合わせたレシピで、ここに2種類の果物を加えた愛想のある一品かと思います。

果物は甘味があるので、美味しく頂けるでしょう。

果物の甘味は砂糖と違って、血糖値を急上昇させないので、糖質のなかでもおすすめです。

レーズンは脇役という感じですが、こういうたくさんのレシピを知っておくにあたってはレシピも必要かと思います。

ノンオイル・ノンシュガー♪ホットケーキミックスで簡単・節約 お菓子♡おからでヘルシー くるみとレーズンのビスコッティ♪ダイエットや夏休みに

【材料】(5人以上分)
ホットケーキミックス:120g、おから:120g、卵(S):1個、はちみつ:5g、レーズン:20g、くるみ:10g

イタリアの伝統菓子であるビスコッティのレーズン入りレシピ。

ノンオイル、ノンシュガーと主張しているようにダイエットを意識して考えられたレシピです。


Sponsored Link


ダイエット中の定番食品であるおからを使い、甘みづけにははちみつを使っています。

卵を入れてたんぱく質が摂れるのもいいですね。

ホットケーキミックス120gには約440kcal、糖質は約87gが含まれておりちょっと高めです。

これは5人前以上とのことなので、1人前は最大でみてそれぞれ88kcal、17.4gとなり、まあ許容範囲かと思います。

【美肌SWEETS】『シナモンレーズン蒸しパン』ダイエット中も満足おやつレシピ


【材料】6個分(おやつには1個がおすすめ)
卵:1個、てんさい糖:大さじ1、牛乳:50ml、小麦粉:100g、ベーキングパウダー:小さじ1、シナモンパウダー:10回ふる、レーズン:30g

これはすごく美味しそうなレーズンを使った蒸しパンのレシピ。

思わず食べたくなっちゃいました。

管理栄養士のFuMiさんが、綺麗な体形で美肌を維持しつつスイーツも食べたい!という思いの中で考案された一品です。

このレシピの美容ポイントは、抗酸化パワーのあるシナモンパウダーを使ったところとのこと。

そして焼くより蒸す方が老化の元AGEを押されられるので、パンケーキより蒸しパンの方が良いそうです。

ダイエット向けではありますが、記載の通り、1日1個がいいですね。

レーズン入り春のグレインズサラダ


【材料】2人分
カリフォルニア・レーズン:30g、グリーンピース:50g、にんじん:50g、ブロッコリー:100g、レトルトパックの玄米:1/2パック (80g)、レモン果汁:大さじ1、塩:1g、はちみつ:小さじ1、オリーブオイル:大さじ1

カリフォルニア・レーズン・クッキングアンバサダーの川津由紀子さんが考案したレシピです。

グリーンピースとにんじん、ブロッコリーといった野菜を使い、玄米も加えるなどバラエティーに富むな食材を使ったレーズン入りのレシピです。

ちょっと今まで紹介したものとは毛色が違うサラダなので、あってもいい一品かと思います。

すごくヘルシーですしね!

味付けもレモン果汁に塩、はちみつを加えるなど単調でない所が良いのではないかと思います。

レーズンのダイエット向レシピ(動画編)

【発酵レシピ】食べる美容液「酒粕レーズン」二週間これを食べて美肌に!

【材料】(5人分)

酒粕:100g、レーズン:50g

酒粕とレーズンのみを使ったシンプルで簡単に作れるレシピです。

酒粕は先にプログレシピで紹介していますが、発酵食品なので腸内環境を整えて暮れてダイエット効果があります。
その他にもお肌にも良く、この動画ではその理由の説明もしてくれています。

ぜひ参考にしてみて下さい。

【自家製ラムレーズンの作り方】おうちで作れるラム酒漬けレーズン

【材料】200g

ラム酒: 100ml、レーズン:100g

ラム酒とレーズンを組み合わせた、いわゆるラムレーズンです。

「そんなに簡単にできるんですね!」とか「レーズンは苦手だけれども、ラムレーズンなら食べられる」「本当に上品で美味しかったです」などの感想があがっています。

このようなすごくシンプルなレシピも1つ引き出しの中に持っておくと良いのではないかと思います。

この材料200gで約566kcalあります。

1日50gの摂取が目安かと思います。

【かけらまで美味】レーズン入りオートミールクッキー

【材料】

オートミール:150g(クイックオーツを使用していますが、ロールドでもできます、ザクザクな仕上がりです)、きび砂糖:70g、薄力粉:60g、塩:ひとつまみ、アーモンドスライス:45g、レーズン:45g、米油または太白胡麻油:大さじ5(または60g)(菜種油、サラダ油でもOK)、水:大さじ3.5~4

白米よりも糖質が少なく、食物繊維が豊富で栄養価が高いオートミールとレーズンを組み合わせたレシピです。

きび砂糖が70g使われていますが、ダイエット中ならば、これは使わず、レーズンの甘さのみで味わいたいところです。

このレシピを試された感想として、「オートミールデザートの中で一番美味しかったです!!!」「スライスアーモンドのおかげかフロランタンみたいで満足感高い」「色々なレシピを試しましたが、このレシピが自分のイメージとぴったりで美味しかったです!」など喜ばれているものが多く見受けられます。

まあレシピ通りに作ったものに対する感想なので、きび砂糖を抜いたら少し味は落ちるかもしれませんが、それなりに美味しさは感じられるのではないでしょうか。

低糖質オールレーズン風クッキー

【材料】

ココナッツオイル:30g、おからパウダー:40g、卵:1個、アーモンドパウダー:40g、豆乳:30g、ラカントS:20g、レーズン:100g、ベーキングパウダー:2g

おからパウダーと卵に豆乳を使った東ハトさんのオールレーズン風のレーズンクッキーです。

食物繊維が豊富で、低糖質なのでダイエット中でも安心して食べられます。

甘味料はカロリーゼロのラカントを使っています。

「すごく簡単なのにめちゃくちゃ美味しかったです」「オールレーズン大好きなのでこのレシピはありがたい!」「見てたら作りたくなっちゃった😊美味しくて身体に優しい食べ物最高ですね。

このような感想があがっています。

お手頃なレーズンを使った一品だと思います。

【痩せる・便秘解消・美肌・若返り】干しぶどう酢の作り方

【材料】

りんご酢:50ml、はちみつ:大さじ2、干しぶどう(ノンオイルタイプ):100g

オーソドックスなレシピである干しぶどう酢。

レーズンレシピの定番と言っても良いかもしれません。

ダイエット効果の他に期待できる効果としては整腸作用、便秘予防改善、デトックス効果、肌荒れ改善、シミ・シワの予防改善、免疫アップ、 疲労回復 高血圧・糖尿病・ガンなどの病気予防改善、動脈硬化予防、抗酸化作用(老化予防)、貧血予防、むくみの改善、かすみ目、ドライアイの予防改善。

たくさんの記載があります。

レーズンの効果に加え、酢にも色々な効果効能がありますので、健康に良い食材の組み合わせの一品と言えます。

SOYフレークバー

動画のURLはこちら → SOYフレークバー レシピ・作り方

【材料】1人前(12本分)

大豆粉:60g、コーンフレーク:30g、くるみ:20g、アーモンド:20g、レーズン:10g、(A)無塩バター:20g、(A)顆粒低カロリー甘味料:大さじ3、(A)無調整豆乳:大さじ2

主役は大豆で、脇役でレーズンという感じですが、レーズンを使った低糖質なダイエット向けの一品です。

1本分の糖質はだいたい3.3gでカロリーは69Kcalとのこと。

一人前の12本を食べるとカロリーがかなりいってしまうので、1日2~3本に抑えるのが良いのではないかと思います。

コーンフレークやくるみ、アーモンドも入って、少しゴージャス感?を感じながら食べられるメリットがあるのかなと思います。

低糖質スイーツ マーラーカオ風

動画のURLはこちら → 低糖質スイーツ マーラーカオ風

【材料】4個分(直径7cm、高さ4cmのココット使用)

粉類(大豆粉:100g、ベーキングパウダー:5g)、卵:1個、顆粒低カロリー甘味料:40g、サラダ油:大さじ1、無調整豆乳:100g、しょうゆ
:小さじ1、レーズン:10g

こちらもレーズンはちょっと脇役という感じですが、レーズンの入ったダイエット向けの一品です。

1個あたりの糖質は約8.0gでカロリーは約175kcalとのこと。

カロリーを考えると1日1個が妥当かなと思います。

中国のお菓子であるマーラーカオ風の蒸しパンということで、なじみのない方も多いのではないかと思います。

こういう1品をレシピとして持っておくことで、レーズンレシピの幅が広がっていいのではないかと思います。

低糖質クラッカーとラム酒香るクリームチーズディップ

【材料】1人前

クラッカー(アーモンドプードル:50g、おから (パウダー):5g、卵白:1個分、塩:ふたつまみ)、クリームチーズ:30g、くるみ (無塩・ロースト):5g、レーズン:5g、ラム酒:小さじ1

クラッカーにレーズン入りのクリームチーズディップを付けて食べるという、ちょっと楽しめる一品かなと思います。

クラッカーにはアーモンドプードル、おから(パウダー)、卵といったダイエット向けの材料が使われており、糖質およびカロリーは0.4g/21Kcalと抑えられています。

クリームチーズディップの方の糖質およびカロリーは4.7g/165Kcalとカロリーがちょっとアップしますが、まあダイエット中でも範疇と言えるのではないかと思います。

レーズンの影は薄いですが、もう少し増やされても良いかもしれません。

とは言え、レーズン1gは3kcalくらいなので、最大あと5gくらいの増量が妥当かと思います。

ラムレーズンヨーグルト

【材料】

ヨーグルト:400g、ラムレーズン:50g

無声音の動画です。

ヨーグルトを水抜きしてラムレーズンを入れることで、クリームチーズのような食感になるようです。

ヨーグルトとラムレーズンのみを使うシンプルな一品はまさにダイエット向きと言えるでしょう。

ダイエット中でもヨーグルト400g、ラムレーズン50gなら安心して食べられると思います。

超簡単!混ぜるだけ!プロテインラムレーズンボール【低糖質】

【材料】

常温で柔らかくしたクリームチーズ:25g、プロテイン:25g、ラムレーズン:50g

クリームチーズとプロテインを使ったレムレーズンボール。

たんぱく質をしっかり摂れる点が特徴かと思います。

クリームチーズ使用なのでちょっと脂質が気になりますが、糖質は低いです。

レーズンを使った色々なレシピを用意しておくなら、このようなレシピもあると良いのではないかと思います。

最後に

いかがだったでしょうか?

本記事ではレーズンを使ったダイエット向きのレシピをプログで10個、動画で10個紹介させて頂きました。

レーズンは50gくらいに抑えておけば、ダイエット中でも食べられなくはないと思います。

ダイエット中は甘い物は控えなければなりませんが、完全に断ってしまうと続かなくなってしまうかもしれません。

甘味のあるレーズンを摂って、ダイエット中でもリフレッシュのひと時をお楽しみ頂けたらと思います。


Sponsored Link


コメント

タイトルとURLをコピーしました