茶粥のダイエット効果とやり方や注意点とレシピ
茶粥ダイエットもなかなか特徴のあるダイエットで方法やその効果がどのようなものなのかが注目されつつあります。
実際の作り方や役立つレシピ、そしてもたらされる効果効能はなんなのかも興味があるでしょう。
今回はそんな茶粥ダイエットとはどのような効果があるのか、ダイエットに使えるのは本当なのかを調べて情報をまとめていきます。
茶粥ダイエットとは?
茶粥ダイエットとはお茶で作ったお粥を食べるダイエットです。
通常は水をご飯に入れて煮立せることでお粥にしますが、お茶を使って特殊なお粥にすることがポイントのようです。
馴染みが無い人がほとんどでしょうが奈良県や和歌山県といった近畿地方の一部では昔から取り入れられてきたお粥だったようで、当たり前という認識だったみたいです。
ところが、ダイエット効果があるという噂が広まったことで、どのようにやればいいのかといった情報も広まって全国レベルで有名になりつつあります。
カロリーだけで比較すると、すべて100g換算ならば白米ならば約170kcal、お粥7分炊きなら75kcal、ほうじ茶の茶粥なら69kcalとなります。
糖質を調べてみると白米は100gで36.7g、白粥は15.7gとなりますが茶粥の糖質データはありませんでした。
通常の白粥程度の糖質にまでは落とせそうなのでだいたい15g程度なのではないでしょうか。
お茶には基本的に糖質はほとんど含まれていないので似たような数値になるはずです。
茶粥のダイエット効果
茶粥は基本的にお粥に近い性質があるので似たような効果が発揮されます。
たとえば、温かい食べ物に該当するので冷たい物を摂取するよりは体を温めやすいですしそれだけ基礎代謝が向上しやすくなるという作用があるでしょう。
熱い茶粥は一気に食べると言うこともほとんど不可能なので、強制的に時間がかかってしまいそれだけ満腹感が得やすいという効果もあります。
また、お茶にはカフェインが含まれているので脂肪分解効果も期待できますし血行促進によって代謝が向上する作用も期待できます。
カテキンによるコレステロールの上昇を抑える作用も考えられますので、通常のお粥よりはダイエット向けになってくれます。
食物繊維も含まれていますので便秘解消効果や脂肪吸収を緩やかにする効果もあるでしょう。
ゆっくり食べることで満腹感を得やすいのですが、食物繊維が胃の中で膨らみさらに満腹感を得る作用もあるのでかなり強く満腹感を得られるのではないでしょうか。
茶粥ダイエットの方法
やり方はいくつか考えられます。
一つはいつも食べるパンや白米といった主食をこの茶粥に置き換えて摂取カロリーを削るというやり方です。
もちろん満腹感を得やすい食べ物に変わっているので結果的に食事の摂取量を減らすことができるようになり、置き換え効果で摂取カロリーが予想以上に削られるパターンもありますが、そこまで強い効果が出るとは思わない方がいいでしょう。
短期間で痩せたい方向けのダイエットは3食中1食を完全に茶粥のみに置き換えるというやり方です。
栄養不足になるので避けた方がいいという声もありますが、胃腸を激しく使い過ぎない方が健康面ではプラスになりますので、他の食事でバランスよく栄養を摂れば、1食だけなら大丈夫でしょう。
また、夕飯だけは茶粥にするというやり方も考えられます。
夕飯後はそんなにエネルギーは必要ないので、茶粥のみでも問題ないのです。
茶粥の作り方
茶粥ダイエットで用いられるお茶によって効果が変わってきますので、お好みという部分も大きいのですが、基本はほうじ茶や番茶を使うようです。
ほうじ茶や番茶のティーパックを用意して鍋に水と一緒に入れて煮出し、お米を入れて弱火で30分程度煮込むだけです。
ただし、かき混ぜるのはNGですし、塩を入れるタイミングは火を消す直前となります。
お茶はほうじ茶や番茶が一般的ですが、あくまでも一般的というだけで何を使っても良さそうです。
緑茶や玄米茶など自分にとって合う味を探しましょう。
ひたすら番茶の味だと飽きる可能性が大きいので、いろんな味を用意しておいた方がいいです。
同じ味を食べ続けると1週間ぐらいで飽きてしまいます。
茶粥ダイエットの注意点は?
一般的なお話になりますが、ダイエットは摂取カロリーを削って消費カロリーを増やさないと成立しません。
しかも、脂肪を削りたいという考え方がある人はいくら摂取カロリーを削ったところでなかなか達成できないでしょう。
摂取カロリーを削ることで発生するのは筋肉の減少というパターンが圧倒的に多いので、どうしても筋トレやタンパク質の摂取は必要になります。
また、摂取カロリーを削ると言っても大幅に削るわけではないので即効性はかなり薄いです。
炭水化物を茶粥に変えることで1日200kcal程度削れたとしても、消費カロリーが元々少ない人にはそこまで効果は出ないでしょう。
効果が感じられない方は意識して食事制限と運動を追加しないといけません。
茶粥のダイエット向けレシピ3選
それでは具体的に茶粥ダイエットに使えそうなレシピを紹介いたします。
茶粥はいろんなお茶を使えますので意外とバリエーションは豊富になりやすいです。
お茶を変えただけでも味は変わりますので、いくつか用意しておくといいでしょう。
①とっても簡単♪冷やご飯で♡茶粥
【材料】(1人分)
冷やご飯100g、ほうじ茶(粉末)☆2本、水☆200cc、塩☆ふたつまみ、(梅干し、塩昆布、炒りごま
お好みで)
【作り方】
1.今回使った粉末ほうじ茶です。1本で湯のみ1杯分のほうじ茶が作れるタイプです。
2.冷やご飯は水でサッと洗って水気を切っておく。鍋に☆を入れて火にかけ沸騰したらご飯を入れて弱火で2~3分煮る。器に盛り、お好みで塩昆布や梅干し、胡麻を加えてどうぞ
いわゆるほうじ茶で作られた一般的な茶粥です。
基本となるレシピですので、最初に参考にしてもらいたいレシピにもなっております。
このページの解説にもあるようにお好みで塩昆布や梅干しや胡麻を加えるとのことなので色々と試してみましょう。
出典:楽天レシピ https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1160011981/
②サツマイモの茶粥
【材料】
さつまいも 100g、お米 1/2カップ、ほうじ茶 800ml(ティーバッグ2+熱湯800ml)、黒ゴマ 大さじ1、塩・少々、おろし土ショウガ 少々
【作り方】
1.さつまいもはひとくち大にカットして、水にさらしてアクを抜く。
2.熱湯にティーバッグを入れてほうじ茶を作り、冷ましておく。
3.お米を洗って鍋に入れ、1、2も入れて強火で加熱する。
4.お米がおどってきたら弱火にし、蓋をして20分煮る。
5.水の量が1cm位になったら火を止めて5分蒸らし、塩、黒ゴマ、おろし土ショウガで味を調える。
茶粥をあら演示してサツマイモや生姜などをくわえたレシピとなります。
さつまいもによる甘みが出るので、茶粥の味も結構変わるようです。
出典:レシピブログ https://ameblo.jp/eagle0315mika/entry-12195213443.html
③麦茶で♪簡単茶粥!
【作り方】(4人分で)
①お鍋に、ご飯(500g)、麦茶(4カップ)、梅干しの赤紫蘇(適量)を入れて強火にかけ、煮立ったら5分くらい弱火でことこと。
②お好みでお塩をぱらり。
いわゆる麦茶で作ったパターンです。
梅干しの赤紫蘇を使ってはいますがお茶を麦茶に変えただけでほとんど作り方は変わりません。
麦茶による香りがするのでまた違った風味を味わえるでしょう。
出典:レシピブログ https://ameblo.jp/eagle0315mika/entry-12195213443.html
茶粥の効能
この茶粥は消化にいい食べ物の筆頭なので内臓負担も減らしやすいというのもポイントです。
胃腸の疲れは消化吸収効率を下げてしまいその結果、栄養を吸収しにくくなり必要な栄養素が体全部に行き渡らなくなって、肌荒れといったトラブルが出やすくなるというお話もあります。
週末に3食お粥に変更するというやり方をすれば簡易的な絶食に近い状態を作れますので、内臓器官も休めることが出来るでしょう。
いわゆるデトックス効果もかなり出てきます。
断食後の回復食にも茶粥は最適なので、とにかく胃腸をゆっくりと動かしたいという人には良い食べ物となるのです。
最後に
以上、いかがだったでしょうか。
今回は茶粥ダイエットについてお伝え致しました。
茶粥そのものにはそこまで強いダイエット効果は感じられません。
本気で痩せたいという方は1食まるごと置き換えて摂取カロリーを削り、消費カロリーを増やすために筋トレや有酸素運動を実行するのが良いでしょう。
ただし、野菜不足やタンパク質不足になりやすいという欠点もありますので、不足している栄養素はサプリメントなどを使って補うことも考えてください。
置き換え系ダイエットでの栄養不足は当たり前になっていますが、不足したままの放置は絶対にNGですので、何が足りていないのかをしっかりと把握してください。
コメント