大股歩きのダイエット効果と正しい歩き方!デメリットは?
大股歩きは筋トレに煮たような効果があると言われておりますし、通常の歩き方よりもダイエット効果があると言われております。
しかし、物事にはメリット以外にデメリットも存在していたりするのでこのデメリットを理解しないで実行するのは早計と言えるでしょう。
そこで、今回は大股歩きは本当に筋トレ効果があるのか、ダイエット効果や実行したときに生じるデメリットなどを考えて行きたいと思います。
正しい大股歩きの方法
ダイエットにも使える大股歩きの方法は歩幅を意識して調整することから始まります。
具体的には「身長(cm)×0.45~0.5」に当てはめて計算してください。
身長が160cmの人はだいたい72~80cmという答えが出るので、この計算式に適した歩幅をキープすることがスタートラインです。
この歩幅を覚えたら次は姿勢を覚える必要があります。
歩き方のフォームとして覚えてもらいたいのは視線を常に前方にすること・背中を曲げないこと・腹に力を込めるように意識すること・頭が空中から宙づりになっているという意識で背筋を伸ばすことでしょう。
壁に背を向けて立ったときに、かかと・ふくらはぎ・お尻・肩・頭をつけて真っ直ぐ立ったときに壁と体の隙間が殆ど無いという方は姿勢が悪いということで正しい歩き方が出来ていない可能性が高いです。
壁と腰の間に拳が入る隙間があれば正常となります。
これらの姿勢を意識した状態でかかとから着地して着地した足のかかとからつま先に重心を移動させるように身体を動かして、つま先から重心を移動させたら地面を踏み込むように動かしてください。
肘は曲げずに後ろに引くイメージでいいでしょう。
あとは、かかとからの着地をイメージしすぎると変に力が入って足を強打してしまう可能性があるのでスムーズな体重移動ができるようにちょっと歩いて練習してください。
大股歩きで鍛えられる筋肉は?お尻の筋トレに?
大股歩きをしている時に使われる筋肉はハムストリングです。
いわゆる太ももの裏にある筋肉群のことなのですが、この筋肉を動かして歩くことになるので消費カロリーが増えやすく筋トレの効果に近いものがあります。
もちろん、お腹に力を入れて動くことになりますのでインナーマッスルの筋トレにもなりますし、お尻や腹筋周辺もある程度は鍛えられるでしょう。
ただし、ダンベルやバーベルを使った本格的に負荷を加えたトレーニングと比べるそこまで強力なトレーニングではないので見た目が急激に変わるような筋肉の付き方はしません。
あくまでも太ももの裏とお尻と腹回りがある程度鍛えられるというイメージを持ちましょう。
いわゆるシックスパックや競輪選手のような太ももにまで発達することはありません。
大股歩きのダイエット効果
大股歩きをすると、ふくらはぎ・ハムストリング・お尻・インナーマッスルなどが鍛えられます。
下半身には筋肉が集中しておりますので、これらの部位を鍛えることが出来ればかなりの比率の筋肉を鍛えることが出来るでしょう。
身体がある程度引き締まるのでこれだけでも見た目の改善に繋がります。
基礎代謝も多少は向上しますので、ダイエットしやすい身体に変わってくれることが期待できます。
基礎代謝が上がれば消費カロリーも増えますので健康的な身体に近づいてくれます。
筋肉が増えればそれだけリンパの流れも良くなりますので、老廃物も流れやすくなってむくみが発生する確率も低下します。
これも見た目の改善効果もあると言えるでしょう。
インナーマッスルや腹回りの筋肉も刺激しますので、人によっては便秘改善効果が期待できるという効果もあります。
便秘改善やむくみ解消だけでも見た目はだいぶスラッとしますので、短期間でも効果があると言えそうです。
どのくらい歩くのがダイエットに効果的?
ダイエットにおいて重要なのは実行期間及び時間です。
基本的に運動主体のダイエットは基本的には実行時間が長いほど効果的と言えるでしょう。
短期間の方が効率的なのは非常に負荷が高い筋トレだけです。
この大股歩きはそこまで負荷が大きい筋トレではありませんし、有酸素運動に属しますので、疲れてぐったりしないレベルで、できる限り長い時間を行ってください。
むしろ実行時間より目標を決めてそこまで歩くといったスタンスの方がやりやすいので距離で決めた方がいいでしょう。
歩いて行けるところは歩いて行くという意気込みで挑んでいきましょう。
簡単なことではありますが今まで車や電車で移動していたところを大股歩きで移動するといったやり方にするとかなり効果が出るようになります。
30分程度はおすすめしたいところです。
筋トレの後に行うと脂肪燃焼開始時間が早まりますので、うまく組み合わせてください。
早歩きを加えると効果アップ?
負荷が大きいほど効果が上がりますので、最も簡単な負荷のかけ方をするのは効率的といえるでしょう。
その方法の一つが歩く速度をアップさせることです。
要するに、大股歩きで早歩きをすると消費カロリーが増えるという考え方になります。
元々は腕を大きく振ることなく大股歩きをすることを推奨していましたが、早歩きを追加する場合はある程度大きく腕を振って反動をつけるといいでしょう。
よりスポーティーな動作になると肘を90度に曲げて動かす必要がありますがここまでくると軽いジョギングといったレベルになりますので、どこまでの早さを求めるのかで必要になる動かし方が変わってきます。
とりあえず、早歩きと大股歩きを組み合わせることで消費カロリーは増えますので、できる限り早く効果を得たいという方はこの二つをミックスさせてください。
大股歩きのデメリット
大股歩きのデメリットは総合的に考えてそこまで消費カロリーが大きくないと言うことでしょうか。
本格的に運動をする時間があるという方々はそれこそランニングといった本格的なトレーニングをした方が効果は圧倒的に高いです。
他にも、通常の歩き方よりも怪我をする可能性が高いので無理矢理実行し続けるのはちょっと危険といった部分でしょうか。
普段歩くコースを大股歩きで移動するのは有効ではありますが、一駅分だけ多く歩いて大股歩きを実行するという考え方よりも、早く家に帰って時間を捻出して本格的なトレーニングを実行した方がよっぽど効果が高いというツッコミもあります。
普段の活動で怪我をするリスクが高まるというデメリットよりも、わざわざ歩行する距離を増やして時間をかけるより本格的なトレーニングをした方が効率はいいというデメリットの方が個人的には重く感じます。
しかし、運動が大っ嫌いという方でも大股歩きは気軽に実行できますので、そんな人たちは一駅分だけ歩いて鍛えるという発想を持った方がよっぽど健康的と言えるでしょう。
大股歩きはお尻の筋トレに?ダイエット効果とデメリット!のまとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は大股歩きとダイエットについて解説いたしました。
大股歩きは普通の歩行よりも消費カロリーが高いという効果は確かにありますが、少しでも効果を高めたいという方はそれに早歩きをセットにしてダイエットを進めるといいでしょう。
ダイエット成功確率を高めたいという方は本格的な運動を取り入れるのが当たり前ですが、運動嫌いの方はこのような簡単な動作を取り入れるのが正解となります。
コメント