ストレスなどダイエットでの抜け毛の原因とサプリなど対策
少し無理なダイエットをしている人は少なからず体にマイナスの影響を及ぼしている可能性があります。
その一つが髪の毛であり抜け毛の増加です。
この原因は食事にありそうですが、回復させるための対策は亜鉛の摂取と囁かれたりしているようですが具体的な対策としてはどのような方法が良いのでしょうか?
今回はダイエットにおける抜け毛について触れたいと思います。
ダイエットでの抜け毛の原因は食事?
過酷なダイエットをしている人たちがよく経験する事柄があります。
それは抜け毛の増加です。
最大の理由はシンプルで栄養不足です。
無理なダイエットをすると栄養が不足するようになるので、身体が優先度の高い順番に栄養素を回すようになります。
この優先度の中でもかなりの下に位置するのが髪の毛なので髪に栄養素が回ることが少なくなってしまうようです。
ちなみに、優先度の上位は心臓や脳といった部位になります。
つまり、食事制限系の過酷なダイエットを行っている人は抜け毛が増える可能性が高まるということです。
そこまで過酷なものではなく月に1~2キロ痩せるような運動主体のダイエットの場合は抜け毛が増えることは無いでしょう。
むしろそのようなダイエットで抜け毛が増えている場合は、ストレスや頭皮環境の悪化を疑ったほうが良いと思われます。
また、食事制限で体内の栄養バランスが崩れることで、ホルモンバランスも連鎖して崩れることがあり、男性ホルモンが急激に増えてしまうことで男性型脱毛症になることも考えられますし、低体温になってしまったことで基礎代謝が低下し血行不良による頭皮への栄養供給不足によって抜け毛が加速することも考えられます。
ダイエットは脳で成功するかが決まるのか!脳をだますと痩せる?
ダイエットでめまいや吐き気が!原因は糖質制限や炭水化物抜き?
ストレスが原因に?
ダイエットをどの程度のレベルで行うかによって影響度も変わってきます。
体も心も追い込むようなダイエットをしている人はストレスが異常にかかるので抜け毛が一気に増えることもあるでしょう。
まず、ストレスがかかってしまうことで自律神経が緊張状態になります。
自律神経が緊張状態になることで血行が悪化するようになってしまって、栄養素が行き渡り難くなるのです。
こうなると頭皮には栄養が届かなくなるので、抜け毛が増える確率が一気に増えます。
つまり、高ストレスで栄養不足になるようなダイエットをしている人は要注意ということになります。
ストレス太りの方の痩せ方とダイエットによるストレスの解消法!
抜け毛は回復する?
ダイエットでの抜け毛の増加は主にストレスの増加と栄養不足です。
そのため、ダイエットから解放されることでそれらの要因が排除されれば元に戻る可能性はあります。
ただし、この元に戻るまでの期間は人それぞれで、4ヶ月かかったとか元に戻ることは無かったという人もいます。
特に、ホルモンバランスが崩れることでヘアサイクルが乱れてしまった人は、簡単には元に戻ることはないようです。
薄毛や抜け毛が増えた状態を元に戻すにはヘアサイクルを元に戻す必要があるので、人によっては半年以上もかかってしまうことでしょう。
食生活を戻しても元に戻らない方は、頭皮マッサージや髪の毛に良い栄養素を取り入れるようにして、頭皮環境の改善を行っていく必要性が出てきます。
半年間のダイエット計画!15キロ痩せるメニュー【食事・運動】
ダイエットに効果的なリンパマッサージ方法を紹介!足・お腹など
亜鉛の摂取が有効?
ダイエットにおいて特に不足する栄養素はタンパク質と亜鉛です。
特に、亜鉛はタンパク質と比べると取り上げられるケースが非常に少ないので摂取されないことが多くなっております。
タンパク質が髪の毛を作る上で亜鉛は非常に重要な栄養素となるのですが、知名度の差でこのような状態になっているのです。
この亜鉛を摂取できる食べ物は牡蠣・ウナギ・カシューナッツなどがあり、食べない人はなかなか食べないものとなっているので、ダイエットをしていない人でも不足する可能性があるのです。
また、大量のお酒の摂取や肉体的負荷が大きい運動をしている人、精神的にストレスが大きくかかっている人は通常よりも速い速度で亜鉛が消費されていくので推奨量を摂取していたとしても不足することもあるのです。
そのため、肉体を追い込むような運動付のダイエットをしている人は亜鉛が不足することが良くあります。
「亜鉛を摂取する=髪がすぐ生える」ではありませんが「亜鉛が不足する=髪の毛がなかなか生えない」は成り立つので、髪の量を整えたい方は亜鉛摂取量に気を付けましょう。
ナッツダイエットにおすすめの種類や摂取量は?食べ過ぎは太る?
ダイエットの抜け毛に効果的なその他の食べ物は?
先にお伝えさせて頂いた通り抜け毛に効果的な食べ物はタンパク質や亜鉛が含まれているものが主体となります。
牡蠣の他には食物性のタンパク質が含まれており人体においてたくさんのプラス作用をもたらしてくれる納豆、酸素の運搬に関わる鉄分を補給し、頭皮の新陳代謝を高める豚肉やうなぎなどのビタミンB群や頭皮環境改善作用があるビタミンAが含まれている鶏や豚のレバー、ストレスからの抜け毛対策に繋がる副腎皮質ホルモン合成を促す焼きのり、毛細血管を広げて血行促進作用を持っているビタミンEが豊富なナッツ類などが該当するでしょう。
カルシウム類もストレスによるイライラを抑える作用があるので、シラスや豆腐、乳製品も推奨することができます。
サプリメントは効果的?
髪の毛に効果がある栄養素はいくつかありますが、その中でも摂取量が圧倒的に不足しやすいのが亜鉛です。
亜鉛はストレスが溜まりすぎることで自動的に消費されてしまいますし、食生活でもほとんど摂取しない方も多いので日本人は慢性的に不足しております。
吸収率が悪いとも言われているので、基本的には足りないと思割れた方が良いかもしれません。
亜鉛摂取量を補うためにもサプリメントを使うのは有効でしょう。
もちろん、亜鉛サプリを飲むことで抜け毛から完全に脱却できるわけではありませんが、抜け毛トラブルからの解放がより効率的になってくれるものなのです。
ミドリムシのダイエット効果とサプリの飲むタイミング!口コミは?
総合的な抜け毛対策
今までの意見を統合してのダイエットにおける抜け毛対策はできる限り栄養素を摂取して、身体にかける負担を減らすことにあります。
ダイエットにおいて抜け毛が増える原因は栄養不足・血行不良・過剰なストレスの3つになりますので、これらの3つからどれだけ距離を置けるのかがカギになるのです。
しかし、「できる限り早く痩せたい=高負荷・高ストレスのダイエット」となっているので、早い結果を求めている人たちは抜け毛からは逃れられない可能性が高くなっております。
どうしても、高負荷なダイエットを行いたいという方は、タンパク質・ビタミン・亜鉛・ミネラルといった栄養素の摂取は必ず行うようにしましょう。
サプリメントでも構いませんので、積極的な栄養補給をして下さいね。
ダイエットの目的は健康な体を手に入れることという部分もありますが、少しでも自分を良く魅せたいという部分もあるものなのです。
抜け毛が増えるというのは、多くの方が歓迎しないことだと思いますので、抜け毛対策を行いつつダイエットを行うようにしましょう。
ダイエットで髪の毛がパサパサになることも?
既に述べてきていることではありますが、ダイエットは無理な方法を実行している場合、高確率で体にひずみを作り出してしまいます。
特に影響が出やすいのが爪や髪の毛です。
人体というのは非常によくできており、栄養不足ぎみになった場合、体にとって不要と判断されている部分から機能が縮小して、エネルギー消費を抑えます。
この不要と判断されやすいのが髪の毛や爪なので、栄養不足になるような過酷なダイエットを実行してしまうと髪の毛が細くなりパサパサになってしまうこともあります。
髪の毛はタンパク質で構成されておりますが、タンパク質が不足していると細い毛になってしまいパサパサの状態になってしまうわけです。
そうなると抜け毛も一気に増加する可能性が高いです。
レモン酢ダイエットの方法やレシピ!効果的な飲むタイミングは?
プルーンダイエットの方法【量や効果的な食べ方】食べ過ぎは太る?
ダイエットの抜け毛に関しましては次のサイトも参考にしてみて下さい。
アデランス カミわざ 過激なダイエットで髪もやせる?ダイエットによる抜け毛・薄毛
最後に
以上、いかがだったでしょうか。
今回はダイエットにおける抜け毛について紹介してまいりました。
ダイエットにおける抜け毛はかなりの人たちが悩んでいる症状であり、多くの男性や一部の女性に影響を及ぼしているのが実状です。
人によっては、体重が全く減らないのに髪の毛だけすごい速度で減っていくという方もいるでしょう。
そうならないようにするためにも、髪の毛が減らないように栄養をしっかりと摂取したダイエットを実行するようにしましょう。
コメント