ダイエットコーラは血糖値を上げ糖尿病の危険性も?
ダイエットコーラというのはダイエットという名前が付いていますが、カロリーゼロなのは本当なのでしょうか。
飲み過ぎると糖尿病になるとか太るという噂は真実なのでしょうか。
そこで、今回はこのダイエットコーラの真実に迫っていこうと思います。
ダイエットコーラはカロリーはゼロでも太る?
ここで皆さんに勘違いしてほしくないことがあります。
それはカロリーが低ければ太らないというものです。
低カロリーのものであったとしても条件さえ整えば太る可能性があることを覚えておきましょう。
例えば、砂糖といった甘味が体内に入るとインスリンが分泌されるようになるのですが、これは人工甘味料でも同じで人工甘味料を摂ると血糖値が急激に上昇してしまうので、インスリンが大量に分泌されてしまうので、厄介な事象を引き起こすようです。
インスリンが大量に分泌されることで、身体に糖を溜め込みやすくなるのでちょっとした糖分摂取でも簡単に太るようになるのです。
この説に対して反論している人もいるのですが、太っている人がいるのは事実なので、可能性の一つとして十分考えられるでしょう。
また、インスリンが大量分泌されたとしてもエネルギーに変える糖分が足りないので、最終的にはインスリンの機能低下が起きます。
こうなると、エネルギー変換効率が急激に落ちるので、脂肪を溜め込む確率が上昇するのです。
インスリンが適度に分泌されるような食べ物の摂取を行うことが大切ということですね。
体に悪い?
コーラばかりを飲むと身体に悪いというお話が昭和の時代からありましたが、今ではいろんな種類のコーラが売られており、ダイエット向けのコーラもその1つです。
しかし、そんなダイエットコーラも身体に悪いから飲まない方がいいという意見もあるのです。
例えばこちらのニュース記事「1日1本の甘味料使用炭酸飲料で死亡率29%増!? 甘味料の過剰摂取は
心臓疾患を引き起こすことが判明(出典:株式会社ソシオコーポレーション URL https://rocketnews24.com/2014/02/21/413737/)」を見てもらうとわかるように、ダイエットコーラのような甘味料を使っているカロリーオフ系の炭酸飲料は心疾患による死亡率が上昇しているという情報があるのです。
人工甘味料はこのような話が非常に多く脳肥大や甲状腺の衰えを引き起こすから危険という声もあります。
もちろん、全部噂話なので正しいかどうかと言われると確証を持てないのですが、噂としては存在しているので認識しておいた方がいいでしょう。
刺身のダイエット効果やカロリーランキング【サーモン・まぐろ】
ニラダイエットの効果やカロリーとやレシピ【食べ過ぎは下痢に?】
具体的にダイエットコーラってどんなもの?
コーラを大量に飲むということは太るということの代名詞でした。
実際にコカ・コーラには大量の糖分が含まれており高カロリーとなっているので、飲み過ぎは太る原因となるでしょう。
そのような人たちの疑いを晴らすべく登場したのがこのダイエットコーラです。
しかし、ノンカロリーや「カロリー・ゼロ」といった表現は100gまたは100mlあたり「5kcal未満」ならつけることができる代名詞なので、はっきり言ってノンカロリーではありません。
カロリーはあります。
カロリーはありますがノンカロリーのコカ・コーラは100mlあたり約0.4kcalとなっているので、通常のコカ・コーラの45kcalよりは圧倒的に低カロリーと言えるでしょう。
つまり、コカ・コーラの味をできる限り再現している、低カロリーな飲み物と考えるといいと思います。
決して0カロリーではないということをご認識頂けたらと思います。
甘味料の成分って何?
ダイエットコーラの甘味料は砂糖の代わりとなっており人工甘味料を使っているのです。
この人工甘味料は「アスパルテーム」と呼ばれるもので、フェニルアラニンとアスパラギン酸を結合して造ったアミノ酸系の甘味料となっております。
この甘味料の甘さは砂糖の200倍とも言われており、少量でも甘味を感じられるようになるので、カロリーが一気に少なくなるのです。
ちなみに、この人工甘味料には菓子パンによく使われる「スクラロース」というものや、チューインガムなどによく使われる「サッカリン」といったものもあるのです。
おそらく名前だけは聞いたことがあるのではないでしょうか。
ダイエットコーラは血糖値を上げる?
ダイエットコーラは先ほど説明したように血糖値が急上昇すると言われております。
しかし、人工甘味料の摂取では血糖値は上昇しないという説もあり、意見がぶつかり合っている状態というのが真相なのです。
そもそも、人工甘味料の歴史自体がまだ浅いので、研究自体が不足していると言えるのでしょう。
ただし、ダイエットコーラの摂取をし続けた結果太ってしまったという人がたくさんいるようなので、この説を単純に否定することはできません。
食物繊維は血糖値の上昇を抑えてくれます。
飲み過ぎると糖尿病になる?
肥満は糖尿病の第一の要因であり、インスリンが大量に分泌される状況が続くことは肥満につながると言え、糖尿病になる確率は上昇すると言えるでしょう。
実際に、人工甘味料入りの飲料水を飲むことでインシュリンが上昇するのが、フランス国立保健医学研究所で調査した結果、一般的な砂糖入り飲料を飲んだ人たちよりもリスクが上昇したという結果が出ているので率直に申し上げて、糖尿病気味の方や糖尿病の方にはおすすめできないのです。
通常のコカ・コーラと比べた場合はマシだと思いますが、やはり飲み過ぎることでの悪影響はあると考えた方が良いでしょう。
結論として、ダイエットコーラを飲み過ぎると糖尿病になるのは確定ではありませんが、なる確率は上昇すると考えたほうがいいでしょう。
この人工甘味料と糖尿病との関連についても議論が真っ二つに分かれており、医師によっても見解が異なるので、糖尿病患者の方は自分がかかっている医師に飲んでいいのか相談してから飲むようにしましょう。
虫歯になりやすくなる?
カロリーゼロの飲料の場合はそこまで虫歯の心配をする必要はないと言われておりますが、とある歯医者の見解では「ダイエットコーラ自体のphが約3~4となっているため、歯が溶けるので、虫歯になる可能性はあり」というものがありました。
基本的に人工甘味料自体は細菌の栄養源にならないと言われているので、通常のカロリーゼロ商品なら問題ないと思われますが、ダイエットコーラのようなphが低いものは良くないということを覚えておくといいでしょう。
具体的にはph5.5以下は歯が溶ける可能性があるので、虫歯になるかもしれないということをご認識頂けたらと思います。
漬物【白菜・きゅうり・すぐきなど】のカロリーとダイエット効果
カフェインの量は?
ダイエットコーラに含まれるカフェインの量は100mlあたり約9mgとなっており、非常に少ない値となっているのです。
食品安全委員会の基準では日本人は1日に400mgまでなら健康に影響はないと解説しているのでよほどのことが無い限りカフェインの摂り過ぎという事態はおきないでしょう。
ただし、妊婦と子供は摂取量がもっと少なくなっているので、大量に飲むのは注意しなければなりません。
ちなみに、カフェインを摂り過ぎると、心拍数増加・不整脈・動悸・息切れ・呼吸困難・歩行困難・腹痛・胃痛・嘔吐・幻覚・幻聴などの急性中毒症状が出ることもありますし、長期間にわたって摂取していた場合は神経過敏・睡眠障害・頻尿・頻脈といった症状が出ることもあります。
実際に、カフェインを大量に摂取してしまったことが原因で、子供が無くなったという死亡事件も記録として残っているので、カフェインの大量摂取はかなり危険なものなのです。
さらに、おまけとしてカフェインの効果は摂取してから30分程度経ってから出始めて、6時間ぐらいで消えるようになるので、夕方なら飲めますが夜飲むのはNGとなります。
トクホのコーラって?
コーラは糖質が非常に多いので太る飲み物筆頭となっておりましたが、ダイエットコーラが登場することで多少考え方が変わり、トクホコーラなんてものが登場してからは消費者側からするとどのように扱っていいのかどうか悩んでしまうようになってしまいました。
ダイエットコーラは低カロリーのコーラなのでカロリーが気になる方向けの飲み物となっておりましたが、トクホコーラとはいったい何なのでしょうか。
もともとトクホとは「特定保健用食品」と呼ばれる国の制度で認められている食品を表すサインなので、このトクホコーラは特定保健用食品として認められた健康的なコーラということです。
あり得ない組み合わせに見えるでしょうが、人気商品となっており売り上げも好調となっております。
このトクホコーラの特徴は脂肪の吸収を抑えることができるということでしょう。
脂肪吸収を抑えるために難消化性デキストリンという食物繊維が含まれているのです。
要するに、脂肪の多い食事対策に使えるコーラということになります。
ダイエットコーラにつきまして、次のサイトも参考にしてみて下さい。
オリーブオイルをひとまわし ダイエットコーラと普通のコーラ。カロリーはどれぐらい違う?
最後に
以上、いかがだったでしょうか。
今回は、ダイエットコーラの真実をいろんな角度で解説してまいりました。
人工甘味料に関する調査はまだはっきりと進んでおらず、反対派の意見も大量にあります。
しかし、人工甘味料を摂取することでインスリンの量がどうなるのかを実験したデータというものも数多くあり、血糖値が上がりやすくなるという報告が沢山あるのも事実なのです。
そのため、ゼロカロリーのダイエットコーラでも飲み過ぎることで太りやすくなってしまう可能性というのがあるので、絶対に太らない魔法の飲み物と考えるのは危険と言えるでしょう。
皆さんも注意してくださいね。
コメント