コーンフレークのカロリーやダイエット効果!おすすめの種類は?
社会人で日々働いている方でも、一度はお世話になったことがあるかもしれないコーンフレークですが、実は方法を吟味するとダイエットを成功に導けるといわれております。
朝食は太るなんて噂もありますが、本当なのでしょうか?
またダイエットに効果的なレシピをといったものはあるのでしょうか?
そこで、今回はこのコーンフレークを用いたダイエットについて説明いたします。
コーンフレークダイエットとは?
まずはコーフレークについてですが、これはシリアルの一種で、乾燥させたトウモロコシを使っております。
このトウモロコシを挽いて粉にしたのちに水で練って過熱をしてフレーク(小さい薄片)にしたものです。
このコーンフレークの歴史は結構古く、1894年にアメリカのジョン・ハーヴェイ・ケロッグ博士が健康食品として発明しました。
今でも発明者のケロッグ博士が作ったケロッグ社は穀物加工食品の分野でトップに位置しており、どれだけ大きな発明であるのかがわかります。
栄養素の話になるとタンパク質・脂質・炭水化物・食物繊維が主要栄養素になっており、それ以外にナトリウムやカリウム、モリブデンといったミネラル、ビタミンEやパントテン酸などのビタミン類が含まれているのです。
このコーンフレークを活用して体の引き締めに繋げようというのがコーンフレークダイエットです。
コーンフレークのダイエット効果は?
コーンフレークはシリアルの一種なので、ほかのシリアルダイエットと同じような効果がある程度はもたらされます。
その共通事項の一つが食物繊維が含まれていることでしょう。
コーンフレークの場合は大半が不溶性食物繊維なので水溶性食物繊維を摂取する必要がありますが、バランスよく摂取できた場合は、腸内環境を整えて便秘解消などの働きをもたらしてくれます。
また、胃の中で水分を吸収して膨らむという性質があるので、先に食べておくと満腹感を得ることができることから食事の量を結果的に減らす要因にもなってくれるでしょう。
コーンフレークダイエットを成功させる方法
シリアルダイエットとある程度同じようには扱えますが、ほかのシリアル食品と比べてみても、コーンフレークはダイエットにそこまで向いている食品ではありません。
なぜなら原料であるトウモロコシそのものが、血糖値上昇量を表すGI値がとっても高いことにあります。
このコーンフレークもGI値が75と非常に高い値になっているのでできる限り糖質やカロリーが低いものを選ばないと難しいでしょう。
GI値は60以上のものは高GI値食品にえり分けられるのですが、コーンフレークもこの高GI値食品に該当するようになってしまいます。
どうしてもコーンフレークにこだわりたいという方は出来る限り最初に低GI値となっている野菜や果物を摂取するようにしましょう。
そうすれば血糖値の上昇を防げるようになるので太りにくくなります。
食物繊維の力を考えればできる限り先に食べるのが正解なのですが、このGI値だと最初に食べるのはおすすめできません。
朝食として野菜や果物を食べた後にコーンフレークを食べるというやり方になるかと思います。
野菜ジュースダイエットの方法【市販のカゴメでOK?】と口コミ
コーンフレークのカロリーや糖質は?
GI値の他にダイエットにおいて重要となるのが、カロリーと糖質です。
これは各種メーカーがいろいろとシリーズを用意しているので、それによって大きく変わりますが、まずカロリーはだいたい1食分40gで考えると150~160kcalとなっております。
これに牛乳200gが加わると290~300kcalになります。
もちろん、カロリーを意識して作られているプレーンのコーンフレークなどは120kcal以下に抑えられていますが、通常は上記のようなものだと考えられると良いでしょう。
糖質も1食分40gで考えるとだいたい30~40gに収束しているようです。
もちろん、これに牛乳が加わった場合はプラス10gと考えてください。
コーンフレークを使ったチョコフレークといったものは、日新シスコのものを参考にすると1袋100gで477kcalの糖質は70.9gとなっておりました。
これは人によって意見の分かれるところだと思いますが、栄養価から考えてみてもかなりカロリーや糖質があるという印象を受けます。
コーンフレークをダイエットに活用した場合のその他のマイナス要素は?
先に記載したようにコーンフレークはGI値高く、カロリーや糖質もそれなりにあるので、食べ過ぎたら太るという意見が多数あります。
それ以外のマイナス要素としてはコーンフレークを食べるときは牛乳を一緒に食べることも多いので、それが逆に満腹感を得られないマイナス要素となってしまうこともあります。
そのまま食べるのならある程度食感があるので、満腹感も得られるのですが、牛乳とセットになってしまいますと一気に食べることが可能になってしまいますのでもっともっとと量を要求したくなってしまうのです。
こちらもマイナス要素と言えるでしょう。
ダイエット食品のおすすめ【口コミで人気・低カロリー・満腹感など】
ニラダイエットの効果やカロリーとやレシピ【食べ過ぎは下痢に?】
朝食のコーンフレークは太る?夜がおすすめ?
シリアルの中でも比較的低カロリーに該当しているオールブランならば夜に置き換えをする方法も選択できるでしょうが、コーンフレークで考えた場合はかなり糖質とカロリーが大きいので夜に置き換えるのは危険です。
できるだけ朝食として食べるようにしてください。
朝食ならば、ある程度高いカロリーや糖質でもエネルギーとして使われる確率が高く、脂肪として蓄積されることが少ないからです。
ただし、野菜や果物を先に食べないとGI値に影響されてしまいますので、置き換える場合でも野菜か果物を用意したほうがいいでしょう。
つまり、朝食に置き換えるのがおすすめのやり方で夜に置き換えるのは太る可能性が高いということです。
夜は糖質や脂質が脂肪として蓄積される時間帯なのでコーンフレークはダイエットに使いにくいのです。
ダイエットによりおすすめのコーンフレークの種類は
シリアルで考えた場合はコーンフレーク以外にもグラノーラ・ミューズリー・オートミール・クランチなどいろいろと種類がありますが、コーンフレークに限定して考えてみましょう。
ケロッグから発売されている「コーンフロスティ」と「ハニーナッツクランチ」、日本食品から発売されている「有機コーンフレーク シュガーフロスト」や「プレミアムコーンフレーク」、日清食品から発売されている「サイリウム コーンフレーク プレーン」や「サイリウム コーンフレーク セミスイート」などが代表的な種類といえそうです。
この中からダイエット向けのものを選ぶとなった場合は、日清食品で取り扱っているプレーン系のものがいいでしょう。
プレーンならば余計な砂糖や甘味料を使っていないので糖質とカロリーがいくらか低めになります。
コーンフレークを使ったダイエット向けレシピ3選
それではコーンフレークをどうにかしてダイエットに使えるものにアレンジしたレシピを紹介します。
①大豆粉と米粉のコーンフレーククッキー
(http://www.recipe-blog.jp/profile/33453/recipe/1152203)
コーンフレークを使ったダイエットレシピはそこまで多くないようです。
少ない中でも注目度が高かったのがこのコーンフレーククッキーとなります。
小麦・卵・乳製品が不要になっているのでカロリーもかなり控えめでアレルギー体質気味の方にも食べられるものとなっております。
②混ぜるだけ!焼かない 簡単クッキー ☆
(http://www.recipe-blog.jp/profile/30767/blog/15343592)
こちらもクッキーとなっておりますが、コーンフレークは甘みがあるものを求められております。
ダイエットのことを考えると、甘みがあるものは選びにくいのでそこはプレーンで我慢しましょう。
おからクッキーのダイエット効果のほどは?方法と人気レシピを紹介!
③たらのコーンフレーク焼き
(https://cookpad.com/recipe/1710416)
こちらはなかなかユニークな料理で、たらを普通の調理法では食べられないように仕上げております。
コーンフレークによって子供も食べやすくなっており、ぱりぱりしていて通常の魚では味わえない食感を得ることができるでしょう。
コーンフレークダイエット成功の方法【朝食は太る?】とレシピのまとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はコーンフレークを使ったダイエット方法について考えていきました。
コーンフレークはシリアルの一種ではありますが、GI値から考えるとやはりダイエットには向いていない食べ物と考えたほうがいいと思われます。
シリアルダイエットというものは存在しますが、コーンフレークを使ったダイエットについてはそこまで推奨している人がおりませんので、あまりおすすめできませんが、成功させるならばコーンフレークを食べる前に低GI値となっている野菜や果物を摂取し食べる量を守ることでしょう。
コメント