サプリや食品などカルニチンの摂取量や効果の口コミ
脂肪燃焼効果が高いと言われているカルニチンですが、ダイエットにも効果があるということでサプリメントを使った方法がよく取り上げられます。
そこでは飲むタイミングといったものも合わせて紹介していることでしょう。
今回はこのカルニチンダイエットとは何なのか?本当に効果があるのか?などをできる限り分かりやすく紹介したいと思います。
カルニチンのダイエット効果は?
カルニチンが多くなると中性脂肪によって分解された脂肪酸が効率よく燃焼されるので、脂肪燃焼効率は間違いなく上昇しますので、体内に余分な脂肪がたまりにくくなります。
要するに痩せやすい体を維持するためには、このカルニチンの量が大切なのです。
年を取ることで代謝が低下して痩せにくくなるというのは、このカルニチンの量が低下していることと関係していると多くの医療機関が解説しており、40代になると20歳のころより半分以下となってしまうので、積極的な摂取が促されるようになりました。
40代のダイエット!女性・男性が成功する食事・筋トレなど方法は?
カルニチンダイエットの方法は?サプリ?
カルニチンの摂取量はだいたい0.5~1.0gなので食品から摂取する場合は、毎日数百gのお肉を食べ続ける必要があります。
率直に申し上げてカロリーオーバーになってしまうので、多くの方々が食品からの摂取よりもサプリメントといったものを使っての摂取を推奨しております。
ダイエット目的でカルニチンを摂取したいのならダイエットと正反対になることができるはずもありませんので、カルニチンの摂取方法はどうしてもサプリが優先されることになります。
カルニチンの飲むタイミングや摂取量は?
既に記載しましたが、カルニチンの摂取量は0.5~1.0gです。
スイスの基準では1.0gですが、アメリカの基準では体重1kgにつき20mg/日なのでもっと多くなります。
カルニチンそのものはアミノ酸に近いので多少摂り過ぎたとしても体外に排出されるものとなっており、そこまで心配する必要もないでしょう。
日本の厚生労働省が出しているデータでは目安量は1.0gなのでこれに従うようにされるといいでしょう。
タイミングは運動をする前か後がベストでしょう。
あとは食事前になります。
カルニチンは脂肪燃焼効率が上昇する栄養素であるため、エネルギーを使う時に摂取することが重要なのです。
また、疲労回復も促してくれるのでそちらを優先している方は運動後がベストとなり、空腹を緩和する作用から食事前が推奨されることもあります。
カルニチンを含む食品は?
カルニチンを含む食品は赤身のお肉です。
そのため、ラム肉・牛ヒレ肉・豚肉といった食べ物に多く含まれているので、身近なものだと牛ヒレ肉が最も摂取がしやすいと言えると思います。
赤身の部分が多く脂肪が少ないので、ダイエット目的の方にも使いやすい食材なのです。
ジンギスカンに使われるラムやマトンにもたくさん含まれておりますが、日本では日常的な食品ではないので、どうしてもカルニチンの摂取量はラムやマトンといった物を食べる国の人たちと比べると摂取量は少なくなっているようです。
国連の機関が調査した結果、日本人よりもこれらの肉を食べる人たちは3~5倍ほどカルニチンが多いと言われており、結果にもあらわれているのです。
ちなみに、カルニチンの原料となるリジンやメチオニンというものは魚介類に多く含まれているので、どうしても肉をたくさん食べたくないという方は魚介類といった物を食べるのがオススメとなります。
カルニチンは筋トレなど運動効果を上げる?
カルニチンは脂肪燃焼効果もありますが、その脂肪燃焼効果は運動をすることで最大効率となります。
またカルニチンを摂取しているとエネルギー源となってくれる脂肪を運搬してくれるようになるので、運動の強度を高めたり時間を長くしたりしやすくなります。
摂取するタイミングについてですが、基本は運動の前になります。
目安としては筋トレや有酸素運動を実行する1時間から1時間半ほど前に摂取するといいでしょう。
ダイエット効果の口コミは?
カルニチンダイエットの口コミはあまりよくありません。
成功率がかなり低く、ペースも遅いものとなっております。
サプリメントといった物を用意する必要もありますし、食材から摂取するのも困難なのでお手軽でもないというのが響いているのでしょう。
実際に医学的な視点からもL-カルニチンの経口摂取に対して懐疑的な声が挙がっており、無視できないものとなっているのです。
脂肪燃焼効果があるという研究結果がある一方で、体重増加量の低下や体脂肪率の減少といった効果が本当にあるのかは完全には判明しておらず、あやふやな状態になっております。
成功した人たちも多少はいますが、このカルニチンはあくまで脂肪燃焼効率を上昇させるものなので、しっかりと有酸素運動と組合さなければ意味がないと解っている方が痩せているものとなっており、飲んだだけという方は臨んだ効果を得られておりません。
あくまで脂肪をエネルギーにかえやすい状態にしてくれるだけなので、その点を理解して運動と組み合わせるようにした方が良いでしょう。
カルニチンの副作用は?
カルニチンの副作用は無いと言われておりますが、過剰摂取をすることで何らかの副作用が出る可能性はあります。
可能性としては下痢や腹痛といった軽度のものでしょう。
ただし、寝る前に摂取することで安眠妨害になってしまうことがあるので、そのような人は寝る前の摂取は避けたほうがいいでしょう。
ただし、2013年のアメリカの報告で動脈硬化を引き起こす可能性があるという驚くべきものが提示されております。
消化管内に生息している特定の細菌がカルニチンをえさに増殖することが判明、この細菌は動脈硬化を引きおこす原因のひとつであるトリメチルアミン-N-オキシドという物質を生成するので、危険だという論文なのです。
ただし、どのくらいの量を摂取すると危険なのかといった情報までは出ていないので、論争は終わっておらず今後の研究結果に期待という状態が続いております。
このような副作用が心配されているのは事実なので、摂り過ぎは避けましょう。
何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ですね。
まだ見ぬ副作用が潜んでいる可能性があるので、自らリスクを背負うことは無いはずです。
最後に
以上、いかがだったでしょうか。
今回は、カルニチンを使ったダイエットについて紹介いたしました。
カルニチンはあくまで脂肪燃焼効率を上昇させるだけの役割なので、本格的に脂肪を燃焼させる何かが無いと痩せることはないように思います。
効率よく痩せたいという方はやはりこのカルニチンは補助として扱うのが一番妥当なのではないでしょうか。
このカルニチンに対する評価は右往左往している状態で何とも言えない状態が続いており、なかなかおすすめできるものではないのかもしれません。
しっかり痩せたいという方は、別の方法も取り入れましょう。
コメント