おかゆダイエットの口コミ!おかずも上手に選べば2週間で効果?

食べ物
スポンサーリンク

朝食がいいのかや食べる量などおかゆダイエットの方法とリバウンド

体調不良になった時によく食べるおかゆですが、食べる方法やおかずの選び方を工夫するとダイエット効果がでてくるという口コミが広がっております。

2週間も続ければある程度の結果が出るとも言われていますが、果たして本当なのでしょうか。

通常の食事では、多くの人において、ほとんど口にすることがないおかゆですが、白米をおかゆに変えてダイエット効果を得ようという考え方のようです。

ただ、そこには決まった方法があるようですが、難なく実践できるレベルのものなのでしょうか?

本記事ではおかゆダイエットを実践された方の口コミとその方法を中心にお伝えしたいと思います。


Sponsored Link


おかゆってダイエット効果があるの?


最初に根本的な疑問の解消から入りましょう。

ずばり、おかゆはダイエット効果が本当にあるのかというお話です。

これは普段の食事量次第なところもありますが、白米をしっかりと食べるタイプだった人の場合は痩せられる確率が高まるでしょう。

水分を多く含んでいるお粥は通常の白米と比べると低カロリーになりますし、摂取量を抑えられるのに満腹感を得られる作用もあるので、結果的に痩せやすくなるのです。

また、お粥は水分が豊富で消化吸収力が高く、老廃物除去作用が高いことから便秘解消能力がついてくるのもうれしいポイントとなっております。

 

お米ダイエットのやり方や効果は?痩せた・太るなど口コミ!

ダイエット食品のおすすめ【口コミで人気・低カロリー・満腹感など】

満腹食べてダイエット!低カロリーの食品やおやつやレシピは?

 

おかゆダイエットの口コミは?


お粥ダイエットは非常に簡単に実行できることから口コミ数も結構な数が揃っております。

総評から判断すると、ダイエットとして考えた場合の体重が落ちるペースはまあまあではありますが、そこそこ成功率が高くお手軽で予算もほとんどかからないというかなり高評価なダイエットとなっているようです。

ダイエットに悩んでいる人たちがお手軽さからこのおかゆダイエットに挑んでいるようで、2週間程度で2キロ痩せたとか、1ヶ月で3キロ痩せたという体重減少の報告が沢山あったので、いわゆる「体重を減らすダイエット」としての効果は高いのでしょう。

運動とセットで実行している人はかなりの確率で痩せているようですが、このおかゆダイエットのみの方も痩せているようなので、おすすめできる部類に入りそうです。

 

一ヶ月のダイエットで5キロ痩せる方法【運動メニュー・食事】

有酸素運動の効果はいつから出る?おすすめはジョギング?

3キロ痩せるダイエット方法は?期間1ヶ月での食事や運動

 

おかゆダイエットにおけるおかずの選び方


おかずダイエットで考える必要があるのはおかずの選び方です。

いくら主食の摂取カロリーや糖質を削ってもおかずで補ってしまっては意味がありません。

そのため、ある程度は制限したほうがいいでしょう。

今まで通りに過ごすのも問題ありませんが、効果を高めたいのなら栄養バランスを意識したものに切り替えつつ、摂取カロリーと脂質と糖質に気を付けるようにした方がいいでしょう。

特に、このダイエットをしている人はタンパク質を摂取しないことが多いので、鳥のささみといったタンパク質が摂取できる食材を積極的に使うのが良いと思います

つまり、おかずとしてはタンパク質と野菜を中心に摂るのが良いかと思います。

 

ささみダイエットの効果と方法!作り置きレシピを紹介!

野菜ダイエットの方法や効果と温野菜・スープなどレシピは?

ダイエットでカロリー制限する一日の目安は?停滞期はある?

 

2週間~1ヶ月で効果を出せる?


おかゆダイエットの期間は2週間から1ヶ月とある程度絞ったほうがいいでしょう。

最初のうちに効果が出やすい最大の理由は消化と吸収、そして排泄のサイクルが早まることで腸内環境が整って代謝が上がってくれるからです。

しかし、その効果は永遠と出ているわけではないので、長期間続けると効果も下がっていき最終的にはほとんど効かなくなると言われているのです。

ただし、別の意見として長期間にわたって続けることで体質そのものが改善されるようになり、冷え性が治るといった効果もあるので、続けられるうちはつづけたほうが良いというものもあり、真っ向から対立している状況なのです。

どちらも納得できるものがあるので個人的には両方否定するのは難しいでしょう。

実践されてみて体の状態を見て個々人で判断されるのが良いのかと思います。

 

腸内フローラダイエットの方法!ヨーグルトやサプリが効果的?

代謝を上げる食べ物や飲み物・ストレッチや運動・ツボなど方法

一日一食ダイエットの1ヶ月での効果は?成功するやり方は?

 

方法について


具体的なやり方を説明すると、3食のうち1食をおかゆにしておかずは今まで通りにするのか、可能な限りお米を食べる時は全ておかゆに切り替えるのか、おかゆだけをひたすら食べるようにするという方法になるでしょう。

個人的にはできる限り効率よく痩せるために、朝食と夕食の主食をおかゆに切り替えるのが良いと思いますが、お腹は膨れやすいですが腹持ちはそこまで良くないという欠点から朝食に食べると昼食まで持たない可能性が高いと言われており、やめたほうが良いという意見もあります。

個人的にはこの空腹を我慢できる人は朝食と夕食の主食をおかゆにするのが良いと思いますが、チャレンジしてできるかどうかで判断しましょう。

また、土田メディカルクリニックの院長である土田隆医師が考案したやり方だと、空腹を感じたらひたすらおかゆを食べるようにして、すべての食事にたんぱく質をトッピングした5分粥とし、こまめに水分補給しながら2週間続けることで痩せるというやり方を公開してました。

この医師曰く、2週間以上続けると身体が慣れて痩せにくくなるから限定したほうが良いとのことです。

 

空腹を楽しむダイエット法や空腹を紛らわすおやつや対策!

水ダイエットの方法や効果の口コミは?水道水やお茶でもOK?

たんぱく質の多い食品一覧!筋肉強化やダイエットの効果は?

 

安村さんが痩せた方法は?


お粥を使ったダイエットで有名な芸能人といえば2017年なら間違いなく芸人の「とにかく明るい安村」さんでしょう。

この方のダイエットの方法は結構きつめで、お粥しか食べないといったものです。

ただし、トッピングはいろいろと行っており、親子丼風にしてみたり、サバの味噌煮を加えてみたり、茹でて刻んだささみを加えてみたりといろいろとやっております。

このダイエットを実行した結果、2週間で7kgも痩せることができたので一気に話題になりました。

シンプルなやり方ではありますが、お粥はどれだけたべてもOKなので満腹感は高くなっております。

タンパク質を摂取したほうが良いとのことなので、卵や魚介類、お肉類をトッピングすることが推奨されているようです。

ダイエットのことを考えるとささみのような低カロリー低糖質のものがいいのでしょう。

 

ダイエット中の丼レシピはコレ!豆腐・親子・カツ・玄米など

魚ダイエットに向く種類と効果やレシピ!毎日食べる?

肉ダイエットの方法や効果・口コミ・レシピは?体臭は大丈夫?

 

リバウンドしやすい?


このダイエットの弱点はリバウンドのしやすさかもしれません。

実際にこのダイエットを紹介している専門家の意見やダイエット統括サイトを除いてみても「リバウンドしやすいので注意!」という記載はありません。

しかし、SNS等の実行者たちの声をあつめてみると「成功したけどリバウンドをした…」とか「おかゆにして食べると食べた気になるけど、やめたとたんに元通りになった」といった書き込みが目立ちます。

せっかく痩せることができたのにリバウンドしたらもったいないですね。

このダイエットが終わった後でも、食事の量やカロリーコントロールは意識してつづけたほうがいいでしょう。

 

ダイエットでリバウンドした原因は?対策や防止する方法は?

7号食ダイエットの効果や方法は?回復食やリバウンドは?

8時間ダイエットの方法と痩せた口コミ!リバウンドは大丈夫?


Sponsored Link


 

やはり運動しないと痩せない?


食事の量をコントロールしやすいダイエットなので、普段からある程度動いている人はおかゆダイエットを実行するだけで痩せていくと思います。

しかし、普段から摂取カロリーが消費カロリーを上回る生活、例えばデスクワークが主体で運動が極端に少ない人などはこのダイエットでも痩せない可能性が大きいです。

このダイエットはあくまで摂取カロリーをできる限り落として痩せやすい状況を作っているだけなので、消費カロリーは増やしていないのです。

普段の食生活や運動量から摂取エネルギー>>>>>消費エネルギーの状態の人は、消費エネルギーを増やす努力をしないと痩せないと思われます。

あくまで、日常における摂取エネルギーが消費エネルギーよりもちょっと多い人が効果があるものと判断したほうがいいです。

 

家でできるダイエット運動!【お腹・足痩せ・筋トレメニュー他】

10キロ痩せる!半年で実現する方法【運動・食事】は?

 

簡単な人気レシピ3選

それではおかゆダイエットに使えるレシピをいくつか紹介します。

スープジャーを使うことで手軽に作れますのでおかゆダイエットにひかれた方は是非とも購入を検討してください。

①スープジャーで作るトマトリゾット粥


【材料】(スープジャー380mL1つ分)

米(無洗米がおすすめ)大さじ4、プチトマト2〜3個、熱湯(沸かしたてを)800ccくらい、
オリーブオイル少々、塩ひとつまみ

【作り方】

1.使用しているスープジャーはサーモスの真空断熱フードコンテナー/JBI-382。その他プチコランダーを使用。

2.スープジャーに熱湯を半分くらい注ぎ、温める(予熱)。プチトマトは洗ってヘタを取り、十字に切れ目を。

3.ざるに米を計って入れ、米にお湯をかけながら予熱用の湯を捨てる。

4.米をジャーに入れ、熱湯を米の2cm上くらい(適当でよい)まで注ぐ。タイマー1分。

5.ざるにプチトマトを入れる。1分経ったら、ジャーの中をスプーンで混ぜてからトマトにかかるように湯を捨てる。

6.トマトと米をジャーに戻し、オリーブオイルと塩を入れ、熱湯をジャーの規定の水位まで注ぐ。(説明書参照)

7.スプーンで底からひと混ぜし、すぐに蓋をする。あれば保温ケースにいれる。(サーモスの専用品を愛用)

8.約4時間半後。トマトをつぶしながら粥と混ぜていただく。

9.作り方5と7でジャーの中を混ぜるのは、出来上がりのムラをなくすため。ジャーの底に米粒が固まるのも防げます。

これはスープジャーでつくるおかゆをちょっと改良したレシピです。

リゾットみたいなトマト丼のオマージュとのことですが、しっかりとしたおかゆとなっているので、トマト好きな方にはおすすめとなっております。

 

出典:cookpad https://cookpad.com/recipe/4369888

 

夜トマトダイエットのやり方と効果・レシピは?脂肪燃焼成分とは?

トマトジュースダイエットの効果とやり方!1 ヶ月で痩せる?

 

②ダイエット*ヘルシー*キャベツの味噌粥


【材料】(1人分)

米100g(231kcal)、卵1個(85kcal)、千切りキャベツ好きなだけ(約5kcal)、味噌大さじ1(35kcal)、だし小さじ1(5kcal)、水1~1.5カップ、カロリー計316kcal

【作り方】

1.※卵白と卵黄を分けておく。※圧力鍋じゃなくてもOK、☆卵白とごはんを混ぜておく

2.水とだしを煮て、沸騰しそうになったらキャベツを入れる。

3.キャベツがしっとりしたら、☆を入れ、混ぜる。

4.味噌を入れ、混ぜる。

5.圧力鍋(または鍋)で4~5分中火にかける。

6.盛りつけて、卵黄をのせる。

7.完成です.*✿

8.※味噌とだしの量は好みで調整してください(^^)

こちらはある程度ボリュームをもってして食事をしたい方にお勧めなおかゆとなっております。

ダイエット中になるとお米の量も抑え込むようになりますが、これならキャベツと卵で量をごまかせるので、空腹感をどうにかしたい人にはうってつけでしょう。

 

出典:cookpad https://cookpad.com/recipe/3040583

 

キャベツダイエットの効果とやり方は?成功・失敗の体験談は?

ゆで卵ダイエットの効果と方法!1日何個まで?

 

③健康的にダイエット*オートミール中華粥


【材料】(1人分)

オートミール30g〜(1/2cup)、水1と1/2cup(約300cc)、ガラスープ顆粒小さじ1/2、塩少々、生姜(あれば)生千切りorチューブ 少し、冷凍ほうれん草等(きのこ等も)ひとつかみ、胡麻油*ブラックペッパーお好みで…

【作り方】

1.此方のオートミールを使用しています♬

2.30gは目安です。(1人分30~50g位だそうです)

3.オートミール*水を火にかけ煮立ってきたら…

4.冷凍ほうれん草*顆粒だし*生姜*塩を入れ3〜5分位オートミールが好みの柔らかさになるまで煮込みます。

5.器によそってから胡麻油 お好みでブラックペッパーで食べて下さい。

食物繊維やビタミンやミネラル成分をたっぷり含んでいるおかゆです。

塩加減はお好みとなりますが、ダイエット中の方は入れる量にも気を付けてください。

タンパク質を補給したい人は鳥のささみを入れてみるのもいいでしょう。

 

出典:cookpad https://cookpad.com/recipe/4150098

 

食物繊維はなぜダイエット効果がある?おすすめサプリや食品!

減塩ダイエットの効果は高いのか!方法や成功の口コミは?

健康的に痩せる方法は?食事や運動メニュー・サプリはOK?

 

おかゆダイエットにつきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。

macaroni 「おかゆダイエット」はなぜやせる?やり方と注意点を管理栄養士が教えます

 

最後に

以上、いかがだったでしょうか。

今回はおかゆを使ったダイエット方法について記載してまいりました。

おかゆダイエットは非常に効率の良いダイエットとなっておりますが、筋肉量の増加があるわけではないので、ダイエット後の基礎代謝の増加は少ないでしょう。

ダイエットをした後にその体型を維持するためには、それ相応の努力が必要なので、可能ならおかゆダイエットと一緒に運動を始めて、ダイエット終了後にも続けるようにしましょう。

継続すれば努力を努力と感じない時がやってくるでしょう。


Sponsored Link


コメント

タイトルとURLをコピーしました